• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中山間農山村地域における福祉支援者の支援評価指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02157
研究機関佛教大学

研究代表者

高木 健志  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (40413512)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード農村ソーシャルワーク / 農山村 / 福祉的課題
研究実績の概要

本研究では、農山村に暮らす住民らが、どのような福祉的な課題を抱えているのか、そして、それを福祉支援者はどのようにして状況を把握し、具体的な支援として提供しているのか、その実態を明らかにしようとしたものである。
今回は、これまでの調査について、分析を行い、得られた知見は論文化した。農山村での福祉支援に携わる福祉支援者からインタビューの協力を得ることができた。インタビューは、申請者が行い、質的分析方法を用いて分析した。
農山村の福祉支援者は、農山村に暮らす住民らの生活実態を、様々な方法によって把握し、そのうえで、支援を必要とする世帯や住民に接近し、支援を行っていたことが明らかとなった。具体的には、福祉支援者は、たとえば、集落の他世帯住民からの苦情などをきっかけにして、支援のスタートのための糸口としていたり、また支援者が集落をまわりながら福祉的課題を抱えた住民がいないかどうか、を住民らとの関係の中から聞き取るなどして把握するなどしていた。把握した情報は、本来ならば、他機関の職員らと情報共有を行うなどして、多面的な支援を講ずることが理想ではあるが、農山村の福祉支援においては、ほかに支援を行う専門職はあまりおらず、したがって、たとえば介護保険制度における介護支援専門員であっても、障がい福祉の課題がみあたればその解決を行わなければならないなど、一人の福祉支援者が介護や障害福祉に関する福祉的課題の解決のために領域を横断して、いくつもの役割を担うといった実態が明らかとなった。さらに、今後は、インタビュー調査協力者の範囲を拡大させて、より多くのデータを収集し、農山村における福祉課題の実態把握と支援者の実践を明らかにしていきたいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インタビュー調査を行い、分析することができた。ただ、インタビュー協力者の範囲を今後はより広げていくなど取り組むべき課題があるため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

インタビュー調査を行い、分析することができた。ただ、インタビュー協力者の範囲を今後はより広げていくなど取り組むべき課題がある。これについては、今後、調査協力者を拡大していく予定で連絡調整に入っている段階である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、調査、打ち合わせ、資料取集ができなかった。このため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 農山村における福祉的課題に対する相談支援の困難と課題 -福祉支援者へのインタビュー調査を通して-2023

    • 著者名/発表者名
      高木健志
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク学会誌

      巻: 第45号 ページ: 1,11

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi