• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ソーシャルワークにおけるICTを活用した多職種連携モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02158
研究機関高知県立大学

研究代表者

西内 章  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (80364131)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードソーシャルワーク / 多職種連携 / ICT
研究実績の概要

本研究の目的は、ソーシャルワークとして、多職種連携やICTをどのように位置付けるかを検討することである。そして、ソーシャルワーカーが多職種と連携しながら、ICTを活用し、包括的に支援を展開するソーシャルワークの新しい実践モデルを構築することである。
平成30年度は、ソーシャルワーク理論及び多職種連携、ICT等に関する先行研究を整理し、多職種連携を前提とするソーシャルワークの可能性と諸課題を明らかにすることであった。特に、ソーシャルワークにおける多職種連携の位置付けと、実践課題について検討した。まず、厚生労働省が示している社会福祉に関する将来ビジョン(地域包括ケアシステム、福祉の提供ビジョン)において、多職種連携の位置付けを検討した。次に、ソーシャルワークにおける多職種連携の位置付けの検討材料として、ソーシャルワーカーの倫理綱領、医療ソーシャルワーカーの業務指針、ジェネラリスト・ソーシャルワークにおける多職種連携および協働を検討した。そして、多職種チームにおけるソーシャルワーカーの実践課題を検討した。これらの結果をふまえて、本研究の目的となるソーシャルワークにおける多職種連携モデルを構築するため、検証上の課題を考察した。その結果、先行研究で①多職種連携について「多分野」あるいは「分野横断的」と表現されている視点、②「包括的な視座」と表現されている実践の検証、③ソーシャルワークにおいて「調整」および「協働」と表現されている実践の検証、④多職種チームの形成過程について検証する必要があることを考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度の研究活動の内、多職種連携の整理については取り組めたが、多職種連携におけるエコシステム理論の検討については継続している段階である。その理由は多職種連携が必要な社会背景をふまえた研究を行う必要があるためである。

今後の研究の推進方策

平成31年度はエコシステム理論を援用する有益性と諸課題を文献を検討して明らかにする。そして、これをふまえたヒアリング調査を実施する計画である。

次年度使用額が生じた理由

エコシステム理論の文献検討を完了する予定であったが、継続している段階であり、その文献を計上していないためである。このため、ヒアリング調査を平成31年度に延期したためである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ソーシャルワークにおける多職種連携の位置づけと実践課題2019

    • 著者名/発表者名
      西内章・大熊絵理菜
    • 雑誌名

      高知県立大学紀要社会福祉学部編

      巻: 68 ページ: 71-80

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi