• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

モンゴル都市貧困母子の「自場」の形成過程-「当事者支援」から「生活者の協働」へ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関東京国際大学

研究代表者

村井 美紀  東京国際大学, 人間社会学部, 准教授 (70202760)

研究分担者 田村 愛理  東京国際大学, 商学部, 名誉教授 (50166584)
植村 清加  東京国際大学, 商学部, 准教授 (30551668)
松本 伊智朗  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (20199863)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード自場 / モンゴル / 都市貧困層 / ライフヒストリー / 女性の自立 / ゲル地区 / クラフトワーク / 生活者の協働
研究成果の概要

本研究では、1990年代の民主化以降、自由主義経済に移行したモンゴルにおいて、急激な体制転換の中で困窮した都市貧困母子が行う「生活者」の協働を通じた「自場」(自分の生きる場)の形成過程を、人びとの四半世紀に及ぶライフヒストリーと生活実践、そして未来に向けた展望と実践から考察した。特に困窮した生活環境下におかれた児童養護施設出身者が、今日の都市で進行する貧困の世代間継承を断ち切り、自己実現の道を切り拓こうとするプロセスに注目し、モンゴルでの貧困母子の自立モデルを提示し、貧困の世代間継承を断つ女性の自立に関する母子、とりわけ母への支援の在り方に貢献する。

自由記述の分野

社会福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は以下である。
①モンゴル国の1990年代から現在に至る過程を児童養護施設出身者を中心に経年的に追い、貧困の世代間継承という課題を彼らのライフヒストリーから追った点。②固定的な「当事者―非当事者」関係の下、「当事者」を受動的立場としてのみ捉える従来の日本における都市貧困母子に対する「当事者支援活動」の限界を乗り越え、人びとを自分の生きる場を形成する「生活者」という能動的存在として捉えた学術的独創性。③福祉と文化人類学の横断的視点と定点的・通時的調査から現代モンゴルの都市貧困女性の自立モデルを解明し、都市貧困母子へのアプローチ方法と母への支援策への新たな視点を提唱する社会的意義。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi