• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

成長に応じるスーパービジョンモデルとバイザー研修・支援システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02164
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

潮谷 恵美  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (70287910)

研究分担者 片岡 靖子  久留米大学, 文学部, 教授 (30389580)
岡田 まり  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40309076)
野村 豊子  日本福祉大学, スーパービジョン研究センター, 研究フェロー (70305275)
潮谷 有二  長崎純心大学, 人文学部, 非常勤講師 (90285651)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードソーシャルワーク / スーパービジョン / スーパーバイジー / スーパーバイザー研修
研究実績の概要

本研究は、ソーシャルワーク・スーパービジョンの代表的な実践、理論に着目し、1 共通構造や独自性を踏まえた、ソーシャルワーク・スーパービジョンの実践と展開に関するモデル提示、2 スーパーバイジーの専門性向上のニーズや成長プロセスに焦点を置いたスーパービジョン展開、それを可能とする、3 スーパーバイザーの経験に応じた段階的研修・支援に関する指針の提示を目的としている。
1 について、2021年度はこれまで試作したソーシャルワーカーのキャリアに応じたスーパービジョンモデルに対して、先行研究からの比較検討、並びに分野ごと、キャリアごとに意見聴取を行い、モデルの有効性について検証する計画であった。先行研究からモデル案の検証はソーシャルワーク分野、近接対人援助領域、人材育成領域の成果の比較検証から見直しを図り、成果を得た。結果として、ソーシャルワーカーとしての成長に影響するスーパービジョンの焦点の変化とスーパービジョンに関わる複合的な要素が相互に関係するシステムとしてのモデル構築へと発展した。
2 については上記1を踏まえて、認定社会福祉士制度によるスーパービジョン経験、ニーズを持つ対象に対して計画していたインタビュー、調査による意見聴取、検証結果からの分析の為に、調査仮説と内容の検討、調査実施準備を進めた。しかし、研究組織メンバーと依頼先各福祉現場のコロナ感染への対応により、各現場の対応から各福祉現場への依頼、実施が困難となった。
更に3 について計画していた成長に応じたスーパーバイザー研修、支援、体制の指針検討に至るフォーラム、フォーカスグループインタビューの実施に至らず、実証による成果発表についても実績を得られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

スーパーバイジーの成長に応じたスーパービジョンに関するモデル案の作成について、昨年度までの案を踏まえて、更に新たな国内外の研究と併せて、近接対人援助領域、人材育成領域のスーパービジョン、成人発達理論、経験学習理論等の研究成果も合わせて検討に加え、モデル案の修正を行うことができた。
さらに、認定社会福祉士制度のもとでスーパーバイザー養成や育成研修のニーズ、要望内容の把握に資するインタビュー、ならびに配布調査の内容検討、実施準備の作業を進めた。しかし、インタビュー、調査等の実施を秋もしくは1月~3月に予定していたが、具体的な協力対象の絞り込みから依頼内諾の時点で、コロナ感染症状況に対応するために、調査対象ならびに研究体制の調整が困難な状況が継続し、実施の環境を整えることができなかった。結果として協力依頼から実施に至ることができなかった。
よって、検討の結果作成したスーパービジョンモデル案の検証及びその結果の公表にも至ることができなかった。
加えて、スーパーバイザー養成、育成に関わる研修やツールなどの検討についても国内外の先行研究から必要とされる要素、展開を検討した。しかし、豊かなスーパービジョン経験者等を招いたフォーラム、それに続けてのフォーカスグループインタビューインタビューについて、対面での開催が可能になるように計画をたて、機会を図っていたが、コロナ感染症の蔓延状況の終息に至らず、実施すること、その成果を得られなかった。
以上のように予定しながらも実施できなかったことが昨年度から重なり、次年度に延期となったことから本研究課題の進捗は遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

研究期間の延長を申請し、遅れていた成長に応じたスーパービジョンのモデルを活用したスーパービジョンのニーズ、内容を検証するインタビュー、調査を実施する。実施並びに結果の分析を7月~10月に行う計画とする。そして、検証結果を踏まえてスーパービジョン実践、研修モデル再検討と結果の提示に取り組み、成果の研究投稿、発表を行っていく。
加えて、フォーラム開催、フォーカスグループインタビューによる検証を12月までに計画している。その後、フォーラムの参加者からの意見聴取やインタビューから得られた結果を分析し、スーパーバイジーの成長に応じたスーパービジョンについて、認識やニーズの検証を行うこととする。更に、研修モデルの試行とフォーラムの実施、検証について、遠隔実施も含めて改めてモデル提示を行い、着手する計画である。
研究課題全体の成果については、研究報告書を作成し、研究協力者をはじめとして、必要に応じて広く公表することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

2021年度はコロナ感染症の感性防止の対応によって、研究メンバーの活動に制約ができ、当初予定していた調査等の実施、成果報告が困難な状況となっていた。
更にインタビュー、研修の対象者について、調査実施時期をうかがっていたが、結果的に各ソーシャルワーク実践分野における協力者の選定と内諾に至らず、年度の終わりまでに実施がかなわなかった。
加えて、フォーラムとそれを踏まえたインタビューについては、対面での実施時期を探り、依頼準備を進めていたが、コロナ感染症の蔓延終息のめどが立たず、具体的に予定を立て、実施に至ることが出来なかった。
上記の理由から、計画していた研究は次年度に延期とした。そして、次年度研究計画において必要となる旅費、謝金、調査実施に関わる支出について次年度使用の繰り越し対象とした。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi