• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

在宅高齢者虐待における養護者支援の現状を踏まえた新たな支援策の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02165
研究機関淑徳大学

研究代表者

山口 光治  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (90331579)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者虐待 / 養護者支援 / 養護者 / 養護者アセスメント / アセスメント / 虐待防止 / Eider Abuse / 高齢者虐待防止
研究実績の概要

1年間延長したことにより、4年間の研究成果のまとめと公表に充てる時間ができた。本最終年度は、研究目的にある「在宅において発生している高齢者虐待の養護者支援を、より専門的な実践(ソーシャルワーク・プラクティス)へと強化していく」ために、主として以下の3点に注力した。
1.第17回日本高齢者虐待防止学会での発表:研究成果の公表の場として、標記学会で「高齢者虐待に至った養護者支援のためのアセスメントシートの開発」をテーマに、本研究全体の経緯と、最終的に「『養護者タイプ別支援モデル』活用の手引き」を製作するに至った経緯を報告した。
2.『高齢者虐待防止に関する養護者支援のための「養護者タイプ別支援モデル」活用の手引き』の発行:研究成果の一つとして、高齢者虐待対応現場での活用を意図し、養護者支援の指針を明示し、手引きとなる小冊子を2021年7月1日発行した。その後、調査協力自治体等に配布するとともに、希望する自治体等に対し、WEBによる説明会を開催した。
3.『「市区町村における高齢者虐待の養護者支援に関する実態調査」報告書』の発行:研究成果の二つとして、1年目に実施した全国調査報告書を小冊子にまとめ、調査協力自治体等に配布し、活用を促した。
特に2に挙げた手引きが、自治体や地域包括支援センターなどの養護者支援現場において活用され、それをもとにしたフィードバックが行われていくことで、より精度が高い手引きとなっていくものと期待する。養護者支援の目的が、単に「介護負担」により養護者が虐待行為に至っているのだという理解から、事案ごとに養護者アセスメントを行い、そのタイプに合った支援が行われることが専門的な実践となっていく。今後も実践現場と共に研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 高齢者虐待に至った養護者支援のためのアセスメントシートの開発2021

    • 著者名/発表者名
      ○山口光治、坂田伸子、髙橋智子、田熊喜代巳、武永慶志、宮間恵美子、米村美奈
    • 学会等名
      日本高齢者虐待防止学会第17回大会
  • [図書] 『高齢者虐待防止に関する養護者支援のための「養護者タイプ別支援モデル」活用の手引き2021

    • 著者名/発表者名
      研究代表者:山口光治
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      研究代表者 山 口 光 治
  • [図書] 「市区町村における高齢者虐待の養護者支援に関する実態調査」報告書2021

    • 著者名/発表者名
      研究代表者:山口光治
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      研究代表者 山 口 光 治

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi