研究課題/領域番号 |
18K02166
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
渡邊 祐紀 東海大学, 健康科学部, 講師 (10461807)
|
研究分担者 |
大島 千帆 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40460282)
天野 由以 目白大学, 人間学部, 専任講師 (20364862)
田口 潤 東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (40460290)
安 瓊伊 静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 助教 (00752164)
鄭 春姫 浦和大学短期大学部, その他部局等, 講師 (70749449)
岸野 靖子 日本社会事業大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60386290)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 介護福祉士 / 小規模多機能型居宅介護 / 専門性 / 生活の要素 / 技術 |
研究実績の概要 |
本研究は、高齢者の地域居住に際し、大きな役割を担う小規模多機能型居宅介護(以下、小規模多機能とする)に勤務する介護福祉士が、地域居住の高齢者の「生活の要素」をいかにとらえ、どのような「技術」で支えているのかを明らかにすることで、地域居住の高齢者を支える介護福祉士の専門性の定義を目指すものである。 R1年度は、昨年度著者らが質的に明らかにした小規模多機能に勤務する介護福祉士がとらえている「地域居住の高齢者の生活の構成要素」について、全国の小規模多機能に勤務する介護福祉士を対象に、量的な調査を行い、その妥当性を検討することを目的とした。
2019年4月から8月までに、小規模多機能に勤務する介護福祉士が語った「地域居住の高齢者の生活の構成要素」を質的に分析したところ、69のコードが抽出された。9月から10月に対象者に分析結果の内容確認を依頼し、要素の理解しやすさや等についてコメントを得た。生活の構成要素の妥当性を尋ねるアンケ―ト用紙を作成するため、コードの内容や表現を見直し、意図のわかりづらいもの、複数の要素を含んでいるものなどを整理し、「時間帯や他者の都合など気兼ねせず、自由に時間を使う」「好みの場所や道具を選び、好きなことをして過ごす」「嗜好品(コーヒー、お酒、煙草等)を楽しむことで、生活のモチベーションを維持する」など62の要素に整えた。3月までに全国の小規模多機能のうち介護福祉士の人数などの基準を満たす事業所約2100カ所(1事業所あたり2名に調査を依頼)に、アンケートを発送し回収した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に実施した介護福祉士へのフォーカスグループインタビューをコード化し、対象者からの内容確認を済ませた。地域居住の高齢者の「生活の構成要素」の項目の妥当性を検討する質問紙調査の発送と回収は、終了している。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度前半は、「生活の構成要素」のアンケート調査の結果を考察する。地域居住の高齢者の生活をより良い状態に高めるために、介護福祉士らがどのような技術を活用しているのかを把握するためのインタビュー実施に向けて、「生活の構成要素」を扱いやすいように整える。年度後半には、多様な小規模多機能居宅介護事業所の介護福祉士らに面接を行い、それぞれの「生活の構成要素」を支える技術を質的に明らかする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に実施した量的調査の結果について、3月にデータ入力および統計解析を業者に依頼している。データの分析が終わり、請求書等を発行できる時期が4月となったため、その分の代金が次年度に繰り越すこととなった。翌年度の助成金は、面接調査の際に必要となる交通費・謝金・文字起こしの料金として使用する予定である。
|