• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢者の地域居住を支える小規模多機能型居宅介護に勤務する介護福祉士の技術の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 18K02166
研究機関東海大学

研究代表者

渡邊 祐紀  東海大学, 健康科学部, 講師 (10461807)

研究分担者 大島 千帆  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40460282)
天野 由以  目白大学, 人間学部, 専任講師 (20364862)
田口 潤  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (40460290)
安 瓊伊  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 助教 (00752164)
鄭 春姫  浦和大学短期大学部, その他部局等, 講師 (70749449)
岸野 靖子  日本社会事業大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60386290)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード介護福祉士 / 小規模多機能型居宅介護 / 技術 / 生活 / 地域居住
研究実績の概要

本研究は、地域居住の高齢者を支援する小規模多機能型居宅介護に勤める介護福祉士らの専門性を定義するために、支援の対象である高齢者の「生活の構成要素」とそれらを支援する際に支援者が使う技術の双方を明らかにすることを目的としている。前年度までに、対象者となる介護福祉士らが自らの使う技術を尋ねる際に、普段意識することのあまり多くない技術そのものを意識できるようにすること、同時に言語化しやすい面接での尋ね方を検討した結果、日々の勤務の中で遭遇する「場面」を切り口に尋ねる方法とすることを決定し、勤務中にどのような場面があるのかを明らかにするための面接のプレ調査を実施した。2021年度は、プレ調査の結果を分析し、利用者が事業所内にいない時間帯、職員の能力の把握、地域への働きかけなど、利用者の生活に直接的には関わらない多くの場面が得られた。「場面」をより詳細に把握するため、本調査として4件のオンラインでのグループ面接を実施した。面接結果を分析したところ、約160のコードが得られ、利用者の健康管理や緊急時の対応を含む支援の提供に加え、地域住民との関係性構築、働きやすさや業務の効率化、事業所の方針や法人理念の理解を深める、地域からのニーズに合わせて事業を立ち上げる等の多くの場面が示された。前年度までに明らかにした「利用者の生活の構成要素」に「勤務中に遭遇する場面」を合わせて尋ねることにより、対象者が介護場面の中で活用している「技術」についてより詳細な回答を得ることが可能と考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19により移動や訪問の制限があるため、未だ事業所に訪問して調査を実施することは困難と考え、オンライン面接を活用した調査方法を検討している。

今後の研究の推進方策

対象者らもオンラインでの会話や会議参加に慣れ始めていることから、対象者を増やし、面接の回数を重ね、より丁寧に「技術」を把握するための面接調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19により2020年度に実施予定であった研究計画は2021年度に実施することとなった。そのため、2021年度に実施予定であった「生活の構成要素を支援する介護福祉士が活用する技術に関する調査」の謝金および文字起こし、研究成果全体をまとめた報告書の作成および製本等にかかる費用は、2022年度に改めて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi