• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

介護職と管理職でつくる仕事のやりがいと経営安定が両立する職場改善プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

横尾 惠美子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (10369473)

研究分担者 中村 京子  九州大谷短期大学, その他部局等, 教授 (00597099)
小平 めぐみ  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (00611691)
安徳 弥生  西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (20280258)
野田 由佳里  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20516512)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード介護経営 / 自立支援介護 / 介護報酬 / 職場満足度 / 経営の安定化
研究成果の概要

自立支援介護を実施し経営の安定と職員の職場満足度を向上する職場を構築するための方策を提案するために、自立支援介護実施施設とそうでない施設の比較解析を行った。その結果自立支援介護実施施設がそれ以外に対し有意に高い項目は「人材の適材適所の活用」「上司や先輩に相談でき、指導が受けられる仕組み」「管理職が職員に丁寧に経営理念や介護方針を伝える仕組み」「管理職としての能力を高める仕組み」である。

自由記述の分野

介護福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の介護職離れや離職率の高さ、介護人材の危機的な不足状態は介護職の低賃金や重労働に起因することは確かであるが、それ以外の大きな要因として、管理者の経営者としての資質の低さがある。介護職員の人材育成や質の向上について、多くの研究がなされているが、管理職の質の向上についての研究はほとんどなされていない。管理職の質の向上について切り込んでいることに本研究の意義がある。また国が進める自立支援介護や介護報酬の獲得している施設とそれ以外の施設の比較検討やその要因分析の研究は少ない。本研究は国の政策を反映して、介護人材の定着と施設経営の安定を図ることを両立させるためのものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi