研究課題/領域番号 |
18K02173
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
青木 聖久 日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (10388788)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 障害年金 / SCAT / 医療費助成 / 精神保健福祉士 / 家族会 / 精神障害者 / 日常生活 |
研究実績の概要 |
障害年金の診断書を作成する精神科医師へのインタビュー調査については、既に調査を終えている2名の内の1名について、SCATによる分析をした。そのことから、その内容をまとめ、学会発表をしている。 また、精神障害者の日常生活に多大な影響を及ぼす、各市町村の医療費助成(精神障害者保健福祉手帳所持者を対象とした)の実態を明らかにするために、近畿、中部甲信の462の市町村に対してアンケート調査を2021年度に実施し、290の市町村(62.8%)から回答を得ることができている。この結果に対して、回答をもらった一部の市町村に電話で確認をしたりしながら、考察をし、調査報告書を刊行した。なお、調査に協力してもらった市町村のうち、調査報告書を希望する市町村には全て郵送している。さらに、各都道府県の精神保健福祉士協会、及び、精神障害がある人の家族会(各都道府県の連合会の事務所)にも郵送している。 加えて、この医療費助成の調査結果がより活かされることをねらいとして、精神保健福祉士の職能団体で構成する学会で発表した。 なお、医療費助成について調査した内容としては、精神科の通院、精神科の入院、精神科以外の通院、精神科以外の入院という4項目について、①手帳の等級範囲、②所得制限等の適用条件、③一部負担金の有無、④支給方法とし、さらに任意項目として、意見をもらっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍による影響から、研究が滞ってしまっている。とりわけ、診断書を作成する精神科医師へのインタビュー調査(3人目)については、対面での実施を考えていることから、実現できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、再延長をしての最終年となる。まず、精神科医師へのインタビューについては、3人目を実施すると共に、論文投稿をする。 きょうだいに対するインタビュー結果は、論文投稿する。 医療費助成については、家族会の役員をはじめとする関係者からヒヤリングを実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により、対面での会議や学会がリモート等になり、出張費が激減している。ただし、2023年度は、対面での会議が実施できそうなことと、インタビューも可能な状況になっている。また、対面での学会開催が実施されることが決まっているところもある。 加えて、最終年なので、これまでの研究成果の報告の機会等についても検討していることから、出張費等が見込まれることになる。
|