• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

外国につながりのある子どもと社会的養育-乳児院・母子生活支援施設の調査に基づいて

研究課題

研究課題/領域番号 18K02180
研究機関相愛大学

研究代表者

松島 京  相愛大学, 人間発達学部, 教授 (20425028)

研究分担者 松浦 崇  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (20512643)
吉田 晃高  姫路大学, 教育学部, 准教授 (70329423) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード外国につながりのある子ども / 社会的養育 / 乳児院 / 母子生活支援施設 / 母子保健 / 施設保育士 / 社会的養護 / 保育士養成
研究実績の概要

本研究は、乳児院及び母子生活支援施設に入所する「外国につながりのある子ども」および保護者に対する支援の実際から、これからの日本社会における社会的養育のあり方と施設保育士の役割について検討することを目的とするものである。
今年度は、昨年度実施した母子生活支援施設でのヒアリング調査の内容を整理し日本保育学会第75回大会にて発表した。また研究全体の整理・検討・まとめを行った。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果は次のようにまとめられる。1)日本社会における社会的養育のあり方と保育士養成をめぐる課題の整理を行った。その結果、家庭養育が優先される中にあっても、公的責任により適切な養育環境を保障する施設養護は今度いっそう求められること、さらに、多様なニーズを抱える子どもへの専門性の高いケアや保護者への支援を進めるうえで、施設保育士の役割は欠かせないことを提示した。2)乳幼児期の当該の子どもと保護者の現状と背景、施設入所時から退所後も含めた支援の課題を把握するため、外国人母子を対象とした地域の子育て支援団体と、当該の子どもの保護や保護者支援の事例をもつ乳児院及び母子生活支援施設でのヒアリング調査を行った。その結果、日本で生活をする外国人にとって、言葉の問題に留まらず、出産・子育てに関する制度が複雑でわかりづらいことが生活上の困難に繋がっていることや、当該の母子の婚姻状況や在留資格などにより制度の狭間におかれ、支援が届き難い状況にあることを明らかにした。
以上のことから、(1)社会的養育が全ての子どもの胎児期から自立までを対象とした営みだとするならば、現状の制度で狭間におかれがちな子ども・保護者へのより長期的・包括的支援が求められること、(2) 外国人母子の増加も予測されるため、児童福祉施設で働く保育士は、今後さらにこれらの課題を理解して支援する役割が求められること、を明確にした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 外国につながりのある子どもと社会的養育(2)―母子生活支援施設の調査に基づいて―2022

    • 著者名/発表者名
      松島京、松浦崇
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi