• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人口流動化する産業衰退地域の再生と生活困難者の地域就労を結ぶ支援モデルの開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

牧里 毎治  関西学院大学, 災害復興制度研究所, 研究員 (40113344)

研究分担者 大井 智香子  皇學館大学, 現代日本社会学部, 准教授 (60352829)
山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域産業衰退地域 / 既存資源の再活用 / 地域参加の機会 / 文化資源 / 地域文化 / 生活文化 / 福祉文化 / 社会資源開発
研究成果の概要

研究成果は、農業・漁業あるいは地場産業の衰退する過疎地域・中山間地域では既存資源を再活用する地域循環型社会の構築が、地域社会の住民の内発的自治力を引き出すキーパーソンの存在と、自主的で主体的な地域連帯と公民協働の取組みをおこなった地縁組織によることが明確になった。水産業や農業の人材不足などに高齢者・障害者を活用する例や、耕作放棄地を協同農園として活動財源化する例、地域の生活困窮を見える化して課題解決型の募金・寄贈システムを創出した例、空家のみならず閉店レストラン、休業旅館を福祉施設として再利用する例などは、個人資源を地域社会資源に変換する地域循環型社会モデルの可能性を例示するものになった。

自由記述の分野

社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、地域産業衰退地域の生活困難にある地域住民の生活力維持と地域再生・持続の結びつきは、既存資源の再活用と地域参加の機会の創出に寄っていることを明らかしたことである。既存資源の再活用とともに、高齢者や障害者など労働市場から排除された住民の内発的な人材資源の登用が要因ということができた。これらの事実に基づく考察から、社会資源・地域資源を地域文化、生活文化、福祉文化の交互作用として捉え直す学術的な視点を得ることができた。
社会資源を文化資源として捉え直す試みは研究業績としても皆無に近く、これからの福祉的支援や福祉サービスの拡充に資する社会資源開発に寄与することになるだろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi