研究課題/領域番号 |
18K02183
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
上山崎 悦代 日本福祉大学, 福祉経営学部, 准教授 (80711655)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 終末期ケア / ソーシャルワーク / IPE / 地域住民 |
研究実績の概要 |
令和4年度は、令和3年度に取り組んだ「地域住民と専門職が協働する終末期ケア」に関する「多職種連携教育(IPE=Inter Professional Education)プログラム」の成果と課題を踏まえ、修正を加えながら同様のプログラムを実施した。具体的には、E地域包括支援センター管内の終末期ケアに関わる多職種と地域住民が共に学び合う場を設定し、年度内で計3回実施している。また、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、令和3年度に続きオンライン形式で展開した。 IPEプログラム実施にあたっては、研究者のみならず終末期ケアに造詣の深い研究者のアドバイスを受けながら、①事前打ち合わせ、②IPEプログラムの実施、③プログラム参加者へのアンケート調査、④振り返りの4つを回し、PDCAサイクルを意識して取り組んだ。また、過年度の取り組みの振り返りから、「専門職と地域住民の双方が共に学び合う」意図に即したテーマ設定について議論を重ね、立場の違いに関わらず「自らの課題として終末期ケアを捉える」内容のIPEプログラムを展開した。 実施後のアンケート結果を集約したところ、専門職からは「専門職としてではなく自分事として終末期ケアを捉えることで地域住民と同じ立ち位置で考えることができた」等の評価を得ることができた一方で、地域住民からは「専門職がどのようなことを考えているのか知る機会になった」といったポジティブな意見がありながらも、「自らの思いや考えを他者(多くは専門職)に伝えることの難しさ」が浮き彫りとなる結果であった。 令和3年度に続き、工夫と修正を加えながら継続的なIPEプログラムを実施することで、E地域包括支援センター管内の地域住民と専門職が繋がる場を設けることができた。このことは、「地域住民と専門職をつなぐ」というソーシャルワークらしい機能を発揮したプログラムであったと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度は、地域住民と専門職が協働するIPEプログラムを継続的かつ安定的に展開することができたという点で、一定程度の研究を推進することが出来たと考えられる。 一方で、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年度に続き、対面集合型でのプログラムが展開できなかった。結果、「相互作用を通して学びを共有する」という物理的環境を踏まえた評価研究には至っていない。加えて、この間、専門職に対する量的・質的調査は実施してきたが、地域住民を対象としては実施できていない。 以上のことから、「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は「同じ場で共に学び、お互いからお互いのことを学ぶ」という多職種連携教育(=Inter professional Education)の特性を活かしたプログラムの開発・試行・評価を予定しており、地域住民と専門職が同じ場で共に学び合う場面を設定することを企図していた。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響下、対面集合型を基本とするプログラムを実施することができず、研究が滞っている。 一方、令和3年度からは、オンライン形式ではあるが、地域住民と専門職が同じ場(同じオンライン上のプラットホーム)で学び合う教育場面を創出することが出来た。また、簡易的ながらも、オンラインを活用した量的調査も実施したことから、本研究の「開発―試行―評価」のプロセスのうち、「試行」ならびに「評価」の一部までは進めることができた。ただし、評価については、専門職を中心としたものに留まっており、地域住民を対象としたものには取り組みが及んでいない。 そこで、次年度以降は、主に地域住民を対象とした評価研究を重点的に実施し、本研究課題の研究計画を遂行したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度の予算執行状況は、主たる研究であるIPEプログラムの実施が「オンライン」形式となったことから少額となり、次年度使用額が生じた。また、研究成果をまとめた地域住民向けリーフレットの配付を予定したが、作成には至らなかったため、予算を執行できなかった。 令和5年度は、リーフレット作成及び地域住民対象のインタビュー調査を終えることで、前年度未使用額の予算執行を計画する。
|