• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

伝統織物の素材特性に基づく新たな感性価値の設計

研究課題

研究課題/領域番号 18K02187
研究機関滋賀大学

研究代表者

與倉 弘子  滋賀大学, 教育学部, 教授 (50165784)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード綿クレープ織物 / シルエット評価 / 感性評価 / 素材特性 / 消費者教育
研究実績の概要

人類の福祉を支える豊かな衣生活を営むためには、ヒトの感性に適合した感性価値を持つ繊維製品が求められる。本研究は、伝統織物の素材特性から新たな感性価値を設計することを目的としている。伝統織物としては滋賀県湖西の綿クレープ織物を対象とする。感性価値としては、婦人ドレス地としての質感や審美性、 シルエットの美しさやなじみのよさなどヒトの感性を動かす感覚に焦点を絞り、感覚評価法により指標化を進める。
本年度は、コロナウイルス感染症への対応により感覚評価の実施が困難となったため、布の素材特性に基づく質感の評価に焦点を絞った。布の基本力学特性・表面特性に基づく布の風合い客観評価システムを用いて、繰り返し洗濯・着用後の綿クレープ肌着の素材特性の変化を測定し、綿クレープ織物の繰り返し着用時に感じる質感を評価した。布の基本風合い値、構造特性、糸や繊維の素材特性の変化から、綿クレープ織物は、強撚糸織物の特徴であるシャリ感を残したまま、長期間着用後しなやかなでソフトな風合いになると評価された。大学生の着用試験後の主観評価においても柔らかくなったと評価された。この研究成果は5月の日本繊維機械学会年次大会で発表する。また、伝統織物の持つ「生活文化の伝承性」と天然繊維としての「環境適応性」に着目し、伝統織物を教材とした消費者教育・家庭科教育の授業実践を試みた。伝統的な綿織物を教材とした中学校家庭科衣生活の授業が中学生の衣生活意識・行動に及ぼす影響について、日本消費者教育学会で報告した。現在同学学会誌に研究成果を投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症への対応のため、当初参加予定していた国際会議が中止になった。また、テキスタイルへの愛着や癒し効果に関する新たな感覚評価の実施も困難となった。そのため、本年度はこれまで蓄積している感覚評価に基づき、これに対応する素材特性の測定方法の検討や風合い評価に力点を置いた。研究の方向性を修正し、布の力学特性・表面特性に基づく布の風合い評価システムを用いて綿クレープ肌着の着用による質感変化を評価したが、学会発表や新たな感覚評価ができなかったことから、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

令和3年度も新たな感覚評価の実施が困難な状況にあるため、これまで蓄積した感覚評価に基づき、素材特性との対応を中心に検討する。綿クレープ織物の繰り返し着用時に感じる質感「なじみのよさ」について、日本繊維機械学会で報告し、同学会誌に投稿する。
また、伝統織物の持つ生活文化の伝承性と天然繊維としての環境適応性を活かした家庭科の授業実践を継続し、持続可能な衣生活の構築に資する新たな感性価値として、伝統織物のエシカル消費に関する知識が消費者の意識・行動に及ぼす影響について考察する。
最終年度としてこれまの成果を統括し、新たな感性価値を付加した伝統綿織物の素材設計への提言をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

素材特性の測定に必要な消耗品の追加購入を予定していたが、年度内に追加で必要な消耗品が生じなかったため、次年度助成金と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 伝統的な綿織物を教材とした授業が中学生の衣生活意識に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      横山真智子、與倉弘子
    • 学会等名
      日本消費者教育学会第40回全国大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi