• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

住まい手の主体的な住み継ぎや地域環境の継承をめざした生活知共有プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02198
研究機関広島女学院大学

研究代表者

小林 文香  広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (80389808)

研究分担者 細田 みぎわ  広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (10331670)
妹尾 理子  香川大学, 教育学部, 教授 (20405096)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード住み継ぎ / 地域環境の継承 / 生活知 / 住情報
研究実績の概要

住宅の老朽化、空き家の発生等の問題が現れ始めた住宅地において、地域住民がそこでの居住継続を望む場合、自宅の適切な維持管理とともに、地域環境の維持・継承の視点が必要である。しかし、住まい手は、自宅の維持管理状態や自宅の次世代継承が地域に及ぼす影響について、十分な理解や関心があるとは言い難い。本研究では住まい手の住経験および住経験を通して得た知恵の収集を行い、住まい手の主体的な住み継ぎや地域環境の継承をめざす教材・学習プログラムについて検討する。初年度は以下の調査を行った。
1)住まい手の住経験に基づく生活知を把握するため、住宅地を形成する広島市の学区住民を対象にヒアリング調査を行った。調査内容は住まい手の住宅取得経験、住宅維持管理状況、住宅継承の意向、住情報入手および住学習の経験等、地域生活の様子などである。その結果、住まい手は自宅の維持管理、自宅や実家の相続・継承等、ライフステージの変化とともに起こりうる住まいの問題に対して具体的なイメージを持てないために、将来計画を立てることが難しい状況にあることがわかった。
2)ヒアリング調査の対象学区に類似する地域を中心に、住まい手および地域団体による地域環境継承を目指す活動事例の抽出を行った。
3)ライフステージに応じた住情報提供の現状を把握するため、市民が入手しやすい住情報として書籍・雑誌の収集を行い、掲載内容を整理した。その結果、住宅取得、維持管理、自宅の相続等に関する情報はそれぞれテーマが特化した形では情報提供がなされているが、住宅取得から次世代への継承までの流れを提示する住情報は乏しいことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年目に予定していた住まい手へのヒアリング調査が当初予定していた人数の調査を実施できず、また関連事例調査は事例抽出に留まった。ヒアリング調査および関連事例調査については、次年度も引き続き行う予定である。

今後の研究の推進方策

次年度は、1)住まい手へのヒアリング調査、2)住まい手および地域団体による地域環境継承を目指す住まいづくりや地域環境づくりの事例調査、3)住情報に関する調査を実施し、これらの調査結果をふまえ、住まい手の住経験に基づく生活知を共有する教材を作成し、学習プログラムの検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度はヒアリング調査、事例調査が一部のみの実施となったこと、他の出張と期間が重なったことなどにより、謝金、旅費が計画時より下回った。
次年度は、引き続き、ヒアリング調査、事例調査を行い、今年度に計上していた予算を使用する計画である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi