研究課題/領域番号 |
18K02198
|
研究機関 | 広島女学院大学 |
研究代表者 |
小林 文香 広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (80389808)
|
研究分担者 |
細田 みぎわ 広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (10331670)
妹尾 理子 香川大学, 教育学部, 教授 (20405096)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 住み継ぎ / 地域環境の継承 / 生活知 / 住情報 |
研究実績の概要 |
住宅の老朽化が進む住宅地において、住まい手が現住地での居住継続を望む場合、自宅の維持管理や次世代継承が地域に及ぼす影響についての視点が必要である。しかし、住まい手が日常的に住まいに関心を持って将来を考えることは難しい。1年目の調査結果をふまえ、2年目は引き続き住まい手の自宅の維持管理状況や次世代継承についての理解や関心を把握した。また、住まい手の主体的な住み継ぎや地域環境の継承をめざす教材について検討を行った。具体的には、以下の調査および作業を実施した。 1)住経験に関するヒアリング調査:住まい手の住宅取得経験、住宅維持管理状況、住宅継承の意向、地域居住の意向等について聞き取りを行った。その結果、1年目と同様に、自宅の老朽化への対処、自宅や実家の相続・継承等、ライフステージの変化に伴い起こりうる住まいや地域居住の問題について将来計画を立てることが難しい様子がわかった。 2)地域環境の維持・継承に取り組む事例のヒアリング調査:広島市内の地域環境の維持・継承に取り組む地域団体、地域住民を対象とした啓発活動に取り組む地域団体に、取り組み経緯、取り組み内容、今後の活動の方向性等について聞き取りを行った。 3)住情報に関する調査:1年目に続き、住宅継承に関する住情報として市民が入手しやすい書籍・雑誌について掲載内容を整理した。 4)教材および学習プログラムの検討:調査結果をふまえ、ライフステージと住まいの問題を関連づけた住み継ぎのための教材を検討し、市民と意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
事例調査の一部、学習プログラムに関する意見交換、学習会の実践について、諸事情により予定していた分を実施できなかったため、次年度も引き続き行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、住民対象のヒアリング調査および事例調査については補足的に実施する。また、調査結果をふまえ、住まい手の住経験に基づく生活知を共有する教材作成および学習会を実践し、学習プログラムの検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は事例調査の一部および学習会が実践できなかったこと、他の出張と期間が重なったことなどにより、謝金、旅費が計画時より下回った。次年度は教材作成および学習会の実践により今年度に計上していた予算を使用する計画である。
|