• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

住まい手の主体的な住み継ぎや地域環境の継承をめざした生活知共有プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02198
研究機関広島女学院大学

研究代表者

小林 文香  広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (80389808)

研究分担者 細田 みぎわ  広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (10331670)
妹尾 理子  香川大学, 教育学部, 教授 (20405096)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード住み継ぎ / 地域環境の継承 / 生活知 / 住情報
研究実績の概要

住宅の老朽化が進む住宅地において、住まい手が現住地での居住継続を望む場合には自宅の維持管理や次世代継承が地域に及ぼす影響についての視点が必要であるが、住まい手が日常的に住まいに関心を持って将来を考えることは難しい現状がある。本研究では、住まい手の住経験および住経験を通して得た知恵の収集を行い、住まい手の主体的な住み継ぎや地域環境の継承をめざす教材・学習プログラムについて検討を行う。今年度は以下の検討・調査を行った。
1)教材・学習プログラムの検討:引き続き、これまでのヒアリング調査で得た住まい手の住経験をふまえた住宅の維持管理、住み継ぎのための教材を検討した。なお、昨年度に続き、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、予定していた住まい手参加による意見交換および学習プログラムの実践が実施できなかった。
2)自治体の住情報提供に関する調査:昨年度に続き、広島県および23市町のウェブサイトに掲載されている一般市民向け住情報を調査し、自治体による住情報提供の様子を整理し、課題を抽出した。
3)地域環境の維持・継承に取り組む地域団体へのヒアリング調査:広島市内の地域環境の維持・継承に取り組む地域団体および地域住民を対象とした啓発活動に取り組む地域団体に、新型コロナウイルス感染流行に伴う活動の変化、地域環境の変化、今後の活動の方向性等について聞き取りを行った。今回の聞き取りでは、地域の高齢化に伴い、関係者の住まいへの関心が変化している様子を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大のため、対象地域の住まい手参加による教材および学習プログラムに関する意見交換、学習会等が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

次年度は、研究計画を見直しつつ、住まい手の主体的な住み継ぎや地域環境の継承をめざす教材をもとに学習会を実施し、学習プログラムの検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染流行のため、住まい手参加の学習会等の実践、出張を伴う調査ができず、謝金、旅費が計画時より下回った。次年度は学習会実施を予定しており、予定していた予算を使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 住まい手の住経験にみる住まいづくりおよび住宅継承の課題2021

    • 著者名/発表者名
      小林文香
    • 学会等名
      第67回大会日本家政学会中国・四国支部
  • [学会発表] 広島県および県内7市町の住生活基本計画等にみる住情報提供のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      三宅里咲、小林文香
    • 学会等名
      第67回大会日本家政学会中国・四国支部

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi