• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

住まい手の主体的な住み継ぎや地域環境の継承をめざした生活知共有プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02198
研究機関広島女学院大学

研究代表者

小林 文香  広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (80389808)

研究分担者 細田 みぎわ  広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (10331670)
妹尾 理子  香川大学, 教育学部, 教授 (20405096)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード住み継ぎ / 地域環境の継承 / 生活知 / 住情報
研究実績の概要

本研究では、住まい手の住経験および住経験を通して得た知恵をもとにした、住まい手の主体的な住み継ぎや地域環境の継承をめざす教材・学習プログラムを開発することを目的としている。最終年度はこれまでの調査結果をふまえ、以下を実施した。
1)教材・学習プログラムの検討:今回の学習プログラムは、住まい手が教材に取り組む中で自宅の継承に対する価値観に気付き、学習会で住み継ぎに関連する情報や地域住民と経験を共有することで住み継ぎの選択肢や地域環境継承の留意点を理解し、具体的な行動を起こすための主体性を引き出すことを目指すものである。教材は、ライフステージごとの居住歴・住み継ぎの意向・自宅の維持管理履歴等を記入するページ、住宅管理・住宅継承・空き家に関する情報提供のページ、地域住民の住経験を掲載したページから成る。学習会は住み継ぎの選択肢やその備え、空き家に関する概要説明を行った後に、住み継ぎに関するワークショップを行う構成とした。
2)教材・学習プログラムの実践および評価:ヒアリング調査対象地区の住民を対象に学習会を実践し、参加者による教材および学習会の評価を行った。事前に参加者に住み継ぎの準備状況を聞いたところ、半数が準備していない状況だった。対して、事後のアンケートでは、全員から今後実践したいこととして、自分の考えを整理する、家族と話し合う、住まいを点検する、地域での取り組みを検討する等が挙げられ、主体的な姿勢が確認できた。また、住まいの今後を考えるきっかけとなったことには、教材を通して情報を得たこと、学習会で同じ地域の住民の経験談を聞いたことが挙げられた。参加者からは更なる住民の住経験の共有を求める声があり、住まい手の住経験や知恵の共有が住まい手の主体性を引き出すことに繋がることが確認できた。
今回作成した教材は学習会参加者の意見を反映した後、ヒアリング調査対象地域に配布する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi