研究課題/領域番号 |
18K02200
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
吉光 真人 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (70321940)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | PFS / PR-10 family / LC-MS/MS / LC-Q/TOFMS / ペプチド |
研究実績の概要 |
近年、カバノキ科花粉症を原因とする、花粉・食物アレルギー症候群(PFS)による児童の果物アレルギー発症例数が増加している。PFSの主要アレルゲンは、感染特異的タンパク質の一種(PR-10 family)である。食物アレルギーの発症防止にはアレルゲンを摂取しないことが重要である。そのためには食品中のPR-10 family含有量等の情報が必要であるが、その報告は少ない。そこで本研究では、LC-MS/MSを用い、一度の分析で、多種類の食品由来PR-10 familyを個別に定量可能な分析法を開発し、食品中のPR-10 familyの実態を明らかにする。 今年度は、 食物アレルゲンとして報告のある6種類のPR-10 familyの分析条件を検討した。タンパク質データベースサイトより測定対象PR-10 familyのアミノ酸配列情報を得た。Skyline softwareを用いて,それぞれの由来食品の消化液に含まれると想定されるペプチドのMS/MS測定時分析条件を作成した。LC-QTOF/MSで由来食品の消化物を分析し,消化物に含まれる物質の網羅的MS,MS/MSデータを得た。このデータをSkyline softwareで作成したペプチド分析条件で解析し,消化物に含まれるアレルゲン6種類由来のペプチドとMRM分析条件の情報を得た。 アレルゲン6種類に対して、個々のアレルゲンに特異的なペプチドの分析条件をLC-MS/MSに登録した。この分析条件で由来食品の消化物を分析し、測定結果が良好なペプチドの分析条件を選択してPR-10 family6種類の分析条件を決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
他の業務(検査、研究)が忙しく、リコンビナントタンパクの作製を行えなかった。そのため、予定していた10種類のうち6種類のPR-10 familyタンパク分析条件の構築となった。同様の理由から、加工食品中のPR-10 familyタンパクの抽出、消化条件の検討が行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、令和元年度中に、既に入手した4種類、および同年度中に入手予定の2種類の合わせて6種類のPR-10 family タンパク標準品を用いて、由来食品および加工食品中のPR-10 familyタンパクの抽出、消化条件の検討を行う。その後、6種類のPR-10 family タンパクの食品中含有量の実態調査を先行して行う。令和2年度以降に、残りの4種類のPR-10 family リコンビナントタンパク作製と食品中からの抽出、消化条件検討、実態調査を実施する。並行して、カバノキ科PFS患者血清の反応性とPR-10 familyタンパクのLC-MS/MSでの定量値との関連づけを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
他の業務(検査、研究)が忙しく、リコンビナントタンパクの作製や、食品からの抽出、消化条件の検討が実施できなかったため、残額が生じた。次年度以降、研究を遂行し、残額の執行を行う。
|