• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

環境変化に対応する波長制御型の新規繊維製品UVカット物質の創成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02201
研究機関弘前大学

研究代表者

安川 あけみ  弘前大学, 教育学部, 教授 (70243285)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードUVカット / アパタイト / チタン / セリウム / 綿布
研究実績の概要

粒子担持法では,湿式法によりチタン(Ti4+)とセリウム(Ce3+)の含有量を種々に変えたチタン-セリウム-カルシウムアパタイト(TiCeCaHap)固溶体粒子を調製した。出発溶液中のTi/(Ti+Ce+Ca)ならびに Ce/(Ti+Ce+Ca) の比が0.03以下の条件でTiCeCaHap固溶体が生成した。これらの粒子のUV-visスペクトルを測定したところ,Ti4+およびCe3+の含有量が多いほどUV吸収能も高かった。本研究の2年目までに合成したチタン-カルシウムアパタイト(TiCaHap)はUVB(波長320-280 nm)を,セリウム-カルシウムアパタイト(CeCaHap)はUVA(400-320 nm)をよく吸収したが,今回のTiCeCaHapはUVA,UVBともに吸収する性質を示した。TiCaHap,CeCaHapならびにTiCeCaHap粒子を担持した綿布のUV-visスペクトルを測定したところ,各々の粒子のUV吸収波長に一致する波長で強いUVカット性を示した。したがって,本研究の粒子担持法が有能な布のUVカット加工法であることが示された。加工布のUVカット性能は,水およびSDS水溶液を用いて複数回洗浄してもよく保たれた。この成果は欧文誌Colloids and Surfaces A,(I.F. 3.990)に掲載された。
染色法では,青森県津軽地方の特産物であるふじリンゴの果皮を用いて絹布および綿布の染色を行った。無媒染ならびにMg2+,Al3+,Ca2+,Ti4+,Fe3+,Cu2+の6種類の金属を媒染剤とした媒染染色も行ったところ,様々な色彩の染色布が得られた。染色布はUVカット性を有し,特に絹布で効果が顕著であった。この成果は欧文誌Textile Research Journal (I.F. 1.926)に掲載が決定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

太陽が発する光のうち,波長400 nm以下の紫外線(UV)はUVA(波長領域400-320 nm),UVB(320-280 nm)およびUVC(280-200 nm)に分けられるが,UVCはオゾン層に吸収されて地表に届かないため,我々人類はUVAならびにUVBを防御する必要がある。本研究の2年目までの研究では,UVを吸収する性質のあるTiおよびCeを含有したヒドロキシアパタイト固溶体,TiCaHapおよびCeCaHap粒子を合成し,UV吸収性を比較してきた。TiとCeでは吸収するUV波長が異なり,TiCaHap粒子はUVBをよく吸収し,CeCaHap粒子はUVAをよく吸収することがわかった。それらの結果を受けて,TiとCeを両方含有したTiCeCaHap固溶体粒子を合成したところ,TiCaHapやCeCaHapよりも広いUVAとUVBの両波長領域にわたるUV吸収性を有することがわかった。3年目の成果として,TiCeCaHap固溶体粒子を綿布に担持し,TiCaHapならびにCeCaHapを担持した布と比較したところ,TiCeCaHap担持布は粒子の性質と連動して,UVAとUVBにわたる広いUV領域の光を遮蔽(カット)することがわかった。さらに,加工布のUVカット性能は水および洗浄剤を用いた複数回の洗浄後も充分に保たれることがわかった。以上のように,本研究の粒子担持法による布のUVカット加工が有効な手法であることを示すことができ,本研究が計画に沿って着実に進行し,価値ある成果を得たものと言える。

今後の研究の推進方策

粒子担持法による布のUVカット加工で,バインダーを用いた場合の効果を検証する。また,2020年度に開催予定で発表申し込みをしていた国際学会The 2020 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2020)の開催が,Covid-19のために1年延期になった。したがって,The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)での発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

2020年度に開催予定で発表申し込みをしていた国際学会The 2020 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2020)の開催が,Covid-19のために1年延期になり,The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)が2021年12月開催となった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Preparation and structure of titanium-cerium-calcium hydroxyapatite particles and their ultraviolet protecting ability2021

    • 著者名/発表者名
      A. Yasukawa, J. Tamura
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces, A

      巻: 609 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.colosurfa.2020.125705

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dyeing silk and cotton fabrics using Fuji apple peel and the properties of the dyed fabrics2021

    • 著者名/発表者名
      A. Yasukawa, M. Fukuyama, K. Iwai
    • 雑誌名

      Textile Research Journal

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/0040517516671125

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小・中学生のお金に対する態度と家庭生活との関連 青森県地方都市における質問紙調査から2020

    • 著者名/発表者名
      加賀恵子,李秀眞,北原啓司,安川あけみ,佐藤沙織,小田桐由佳,三上真喜子
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 124 ページ: 81-92

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 可逆性サーモシールを用いた調理実習の授業における安全教育2020

    • 著者名/発表者名
      安川あけみ,加賀恵子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会 2020年度大会
  • [学会発表] 分割型ウェディングドレスの製作と挙式後の着用バリエーションの提案2020

    • 著者名/発表者名
      安川あけみ,井畑杏莉沙
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会 第72回大会
  • [学会発表] 継続的な着用が可能なウェディングドレスの考案と カジュアルウェアへの活用2020

    • 著者名/発表者名
      安川あけみ,井畑杏莉沙
    • 学会等名
      (一社)日本繊維製品消費科学会2020年年次大会・研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi