研究課題/領域番号 |
18K02216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 宇都宮短期大学 |
研究代表者 |
中川 英子 宇都宮短期大学, 人間福祉学科, 名誉教授 (70352573)
|
研究分担者 |
重川 純子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80302503)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 長期家計簿 / 家計 / 生活史 / 生活設計 / 高度経済成長期 / 資産 |
研究成果の概要 |
高度経済成長期から平成期までの一勤労者世帯A家の52年間にわたる家計記録から、3人の子どもを育て上げ、老後の安定的な経済生活を実現したA家の生活史および生活設計研究に資する内容(①妻の単身赴任による二重生活の家計実態や②子どもの結婚・他出による孫・親との経済関係、③家族創設以来の資産(実物)の推移等)が明らかになった。 さらに今後の生活設計、家計管理には、①一貫した家計運営者の存在、②家計簿記録の継続、③人的・物的投資による収入増、④赤字を回避するための家計管理法、⑤家計運営者の夢の実現、⑥家計に幸いする社会経済的背景などが必要であることが示唆された
|
自由記述の分野 |
生活経済
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
家族の長期生活を客観的に分析できる資料の一つに長期家計簿があるが、その資料の入手困難さや集計作業の膨大さなどから、この種の先行研究は非常に少ない。本研究は、日本の高度経済成長期に家族を形成した一勤労者世帯の 50 年余りの長期家計簿から、その生活史や生活設計方法の検討に資する家計実態を明らかにしたもので、本研究の成果は、家族経済史研究や生活設計方法の検討に資する有用なものである。
|