• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

教科連携を前提とした住教育教材の開発と授業実践

研究課題

研究課題/領域番号 18K02223
研究機関山口大学

研究代表者

西尾 幸一郎  山口大学, 教育学部, 准教授 (70426534)

研究分担者 黒光 貴峰  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50452925)
青木 健  山口大学, 教育学部, 准教授 (60332938)
田本 正一  山口大学, 教育学部, 講師 (30808126)
宮木 秀雄  山口大学, 教育学部, 講師 (30710785)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード住教育 / 家庭科 / 教科連携 / 授業開発 / アクティブラーニング / 学校教育
研究実績の概要

災害や家庭内事故に対する「安全」や「環境配慮の住まい・住み方」「住まいの維持管理」など、学校教育における住教育の重要性はますます高まっている。一方で、授業の中で家庭科住領域に当てられる時間は削減傾向にあり、児童生徒が「住まい」について総合的に学ぶのに十分な時間が確保されているとは言い難い。そこで、本研究では、教科連携を前提とした住教育教材を開発し、保健体育・社会科、理科などの他教科・他領域に配分された時間の中で活用することで、相互の学習を深化させつつ、住教育に関わるトータルの学習時間を十分に確保することを目的としている。
研究初年度となる本年度は、計画に従い、住教育教材の開発に向けて、学会等で教材や資料等の収集を行うとともに、他教科の学習指導要領や教科書に示された学習内容の分析や、実務家教員に対するヒヤリングを実施し、住教育と関連付けが可能な単元について検討した。そして、教科・単元ごとの教育目標をふまえて、各教科で使用する住教育教材(アクティブ・ラーニング教材)の開発(既存教材の改良を含む)を行なった。具体的には、小学校生活科における整理収納教育や小学校社会科におけるまちづくり教育、高等学校家庭科保育領域における防災教育などの教材・授業計画・指導案の作成を行った。さらに、それらの教材等を用いて、小学校等の通常授業の中で授業を実践し、その有効性について検討した。以上の成果の一部は2019年度の日本建築学会大会で口頭発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「研究実績の概要」に述べたように、本年度の計画に従い、研究をほぼ遂行することができた。また、次年度に実施する予定であった開発教材を用いた授業実践と有効性の検討についても複数の教科で実施することができた。

今後の研究の推進方策

初年度の開発研究を継続して行い、来年度内に、小中学校の保健体育や理科等における住教育の授業を実践し、その分析から問題点を把握していきたい。また、それらの成果を学会等で報告していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた情報収集・資料収集のための出張が他の出張と同時期に重なったため、旅費の一部に未使用分が残った。したがって、次年度の調査・視察のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小学校生活科における整理収納教育の授業実践とその効果-通常授業での住教育促進に向けた実践研究(その1)-2019

    • 著者名/発表者名
      西尾幸一郎
    • 学会等名
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [学会発表] 小学校社会科まちづくり学習における政治的活動の場としての公的領域の設計-通常授業での住教育促進に向けた実践研究(その2)-2019

    • 著者名/発表者名
      田本正一
    • 学会等名
      2019年度日本建築学会大会(北陸)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi