研究課題/領域番号 |
18K02229
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
徳永 弘子 東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (00747321)
|
研究分担者 |
木村 敦 日本大学, 危機管理学部, 准教授 (90462530)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 共食コミュニケーション / 多人数会話 / 高齢者 / コミュニケーション支援 / 社会的ネットワーク / 食事行動 |
研究実績の概要 |
(1)ZOOMを使った高齢者によるオンライン食事会話映像の収録 コロナ禍における時代の要請で,高齢者の孤立防止に向けたコミュニケーション手法としてオンラインによる食事会が増えた.本研究においても注視すべき場面であるためZOOMを使ったオンライン食事会話を実施し映像に記録した,65歳以上の高齢者18人が6人1組,計3組に分かれ,オンラインによる会話(食事あり/食事なし)に参加した.会話の後,印象評価の質問紙調査を実施した.分析の結果,食事がない会話の場合には,会話場への満足度は会話量の多さと関連があるのに対し,食事をしながらの会話においては,聞いているだけでも会話満足度が向上することが示された. (2)和食レストランで収録した6人会話のデータの検討 食事形式の違いが人の会話行動に及ぼす影響について,食事が銘々膳形式と共同膳形式にて提供されたときの人の会話行動を分析した.その結果,共同膳形式は銘々膳形式よりトピック数,参与者の発言回数が共に有意に多いことが示された.これにより共同膳においては,一つのトピックに対し多くの参与者が発言し,話題が切り替わっていることが示唆された.一方銘々膳においては,トピック数は少なく,さらに少数の話し手が長く話題を継続している可能性が認められた.トピックの内容を分析したところ,共同膳では提供されている料理に関するものが多かった.これは共同膳においては,大皿からの取り分け行為が参与者の発言を誘発する,また大皿が参与者の共有物であるため料理の話題がトピックとして取り上げられる場が構築されていると解釈された.本取り組みにより,提供される食事形式に応じてトピックや人の会話行動が変化することが明らかになった.成果は電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション研究会にて発表した.
|