• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒストンの脱アセチル化を介して抗老化作用を発揮する食品成分の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K02231
研究機関山梨学院大学

研究代表者

名取 貴光  山梨学院大学, 健康栄養学部, 教授 (00528721)

研究分担者 萱嶋 泰成  山梨学院短期大学, その他部局等, 教授(移行) (90365453)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードHDAC / リグナン / hda-2 / skn-1 / pml-1
研究実績の概要

本研究の目的は、未解明のヒストン脱アセチル化酵素(Hdac)の活性増強によるヒストン脱アセチル化調節を介したアンチエイジング効果の存在とその分子メカニズムを明らかにすることである。
リグナン化合物は、pmk-1の発現誘導を起点として、リン酸化の標的遺伝子であるskn-1の転写調節を誘導し、酸化ストレス抑制遺伝子であるsod-1やgcs-1を発現誘導することで寿命延長を導いている可能性が高まったことから、HDACがこれらのどの時点で作用を及ぼしているのか確認するべく、HDACの変異体であるhda-2をリグナン化合物で処理し、各遺伝子の発現量の比較を行った。その結果、セコイソラリシレシノールとピノレシノールを投与したhda-2群にはpmk-1遺伝子の有意な発現増強が確認されなかった。このことから、hda-2はpmk-1の発現誘導の上流に位置することが明らかとなった。
しかし、HDACがどのようなメカニズムでpmk-1の発現を誘導しているのかについては詳細な検討を行えていない。そこで、hda-2の変異体に加えて、pmk-1の変異体を用いた遺伝子解析の検討を進めている。pmk-1遺伝子の欠落はsod-1やgcs-1遺伝子の発現誘導にも影響を及ぼすと考えられることからリグナン化合物添加時のpmk-1遺伝子変異体におけるsod-1やgcs-1の発現解析を進めている。また、ヒストンたんぱく質のアセチル化量の確認(免疫染色やウエスタンブロッティング)やskn-1のリン酸化の有無などを同時に検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、HDACがどのようなメカニズムでpmk-1の発現を誘導しているのかについて検討を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により、申請者自身および所属学生ともに、本研究に従事する時間を十分に確保できなかった。
今後は、ヒストンたんぱく質のアセチル化量の確認(免疫染色やウエスタンブロッティング)やskn-1のリン酸化の有無などを検討していく予定である。

今後の研究の推進方策

昨年度内に作成した試料サンプルを用いて、ヒストンたんぱく質のアセチル化量の確認(免疫染色やウエスタンブロッティング)やskn-1のリン酸化の有無を確認するとともに、各種変異体の作成を行い、HDACの寿命延長への関連を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、本研究に従事する十分な時間が確保できなかったため、予定していた実験が完了しなかった。今後は、ヒストンたんぱく質のアセチル化量の確認(免疫染色やウエスタンブロッティング)やskn-1のリン酸化の有無などを検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウメリグナンによるヒストンアセチル化調節と寿命延長効果について2020

    • 著者名/発表者名
      徳永 航、羽田 曜大、名取貴光
    • 学会等名
      日本食品保蔵科学会 第69回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi