• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒストンの脱アセチル化を介して抗老化作用を発揮する食品成分の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関山梨学院大学

研究代表者

名取 貴光  山梨学院大学, 健康栄養学部, 教授 (00528721)

研究分担者 萱嶋 泰成  山梨学院短期大学, その他部局等, 教授(移行) (90365453)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードHDAC / リグナン / skn-1 / pmk-1 / 寿命延長 / hda-2
研究成果の概要

ヒストン脱アセチル化調節を介してアンチエイジング効果を有する食品成分として梅由来のリグナン化合物を見出した。これらリグナン化合物は、クラスⅠに属するHDACを活性化していた。そこで、線虫の寿命延伸に関わるクラスⅠHDACを検証したところ、HDAC1,2,3の活性化が寿命延伸に関わることが明らかとなった。梅リグナンのセコイソラリシレシノールとピノレシノールはHDAC活性を増強し、ヒストンの脱アセチル化を促進することでpmk-1を活性化または発現誘導し、次いでskn-1を核内移行させて寿命延伸に関連する遺伝子sod-1やgcs-1などの発現を増強することで寿命を延長していると考えられる。

自由記述の分野

食品科学、神経科学、糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに報告されているレスベラトロールによるサーチュインの活性化は、直接寿命の延伸に結びつくわけではなく、一定の条件下(カロリー制限下)での効果・作用であった。今回我々の見出した梅由来のリグナン化合物は、HDACを介して遺伝子発現を調節し、寿命の延伸を導いていた。この作用機序は、これまでと異なる新規なアンチエイジングシグナルである。また、HDACの活性を調節する成分を探索することで、寿命の延伸に効果を発揮する成分が見出せる新たな評価系を確立した。この手法により、効率的に有効成分の探索が行えるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi