研究課題/領域番号 |
18K02238
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
深沢 太香子 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90423574)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 発汗 / 体温調節 / 加齢 / 衣服 / 圧迫 / 熱中症 / 熱失神 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,衣服による圧迫を熱中症の一つである熱失神予防へ活用する可能性を検証することである.熱中症が生じるような高体温時に人体を圧迫すると,皮膚血流が減少して脳血流を確保しやすくなる.他方,人体への圧迫は,発汗を抑制する作用も併せ持つため,身体冷却に有効な発汗を妨げて,さらに体温を上昇させる恐れもある.そこで,本研究では,発汗を確保しつつ,熱中症リスクを低減する衣服による圧迫部位とその圧力を検討する.その検討では,人体への圧迫が体温調節へ強く反映される全身性の反応と,発汗抑制の生じる部位とそれを修飾する局所性の反応を把握するための被験者実験を実施する.なお,熱中症は,幅広い年齢層で発症している実態を踏まえて,本研究では,加齢が圧迫による発汗抑制とその修飾へ及ぼす影響についても検討している. 二年度目における研究実績は,(1)若年者を対象とした発汗反応と,(2)高齢者を対象とした発汗反応,に関する被験者実験である.以下に,具体的に記す. (1)若年者を対象とした発汗反応:20歳代女性を対象として,胸背部への圧迫が全身および局所の発汗反応に及ぼす影響について,被験者実験を実施した.実験では,胸囲における周径を基準として,胸囲,-1 %胸囲,-5 %胸囲となる3圧力を胸背部へ付与した.その結果,-5 %胸囲となる圧力を胸背部へ付与すると,背と前腕に発汗の抑制が生じるのに対して,前額と胸に発汗の促進が生じることが確認された.一方,-1 %胸囲となる圧力を胸背部へ付与すると,背と前腕に発汗の抑制が生じるものの,前額と胸には発汗の促進が生じることはなかった.これらのことから,圧迫による発汗抑制に対する修飾的作用の出現には,付与する圧迫の大きさが影響することが示唆された. (2)高齢者を対象とした発汗反応:60歳代女性を対象として,若年者と同プロトコールにて被験者実験を遂行中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は,熱中症の一つである熱失神予防として,衣服による圧迫を活用する可能性を検証することである.そこで,本研究では,人体への圧迫が体温調節へ強く反映される全身性の反応と,発汗抑制の生じる部位およびそれを修飾する局所性の反応を,被験者実験より検討している.なお,熱中症は,幅広い年齢層で発症している実態を踏まえて,本研究では,加齢が圧迫による発汗抑制へ及ぼす影響についても把握することも検討している. 研究初年度では,圧迫条件を設定するために,圧迫を付与する身体部位と付与する圧迫力に関する予備実験を実施した.そして,その結果を基にして,本実験におけるプロトコールを設定して,若年者を対象とした測定を開始することができた.研究二年目では,若年者を対象とした被験者実験を実施することができた.そして,そのデータ分析を進め,上述のとおり,興味深い結果が得ることができた.さらに,高齢者を対象とした被験者実験を開始することができ,現在も遂行中である.以上のことから,本研究は順調に進展していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
研究二年目では,若年者を対象とした被験者実験を実施し,データ解析を進めることができた.また,高齢者を対象とした測定を開始することができた.そこで,今後は,高齢者における被験者数を増やして,より多くのデータを得る.そして,得られたデータを分析して,圧迫による発汗抑制とその修飾について,加齢による影響を加味して,圧迫力との関係を検討する.得られた研究成果については,関連の学会にて,積極的に発表を行い,より深く検討する.さらに,中年者を対象とした本実験を開始する準備をすすめ,被験者実験を実施する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度の実験を実施するためには,人件費・謝金が予定よりも多く掛かることが見込まれた.そこで,本年度は,研究成果を発表するための活動に掛かる経費を,この研究費より支出して,被験者実験にかかる経費は個人研究費より支出することとした.そして,本年度の研究費残額を,来年度の人件費・謝金の一部として使用する.
|