• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

震災に強い地域社会の実現に向けた科学コミュニケーションの実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02246
研究機関順天堂大学

研究代表者

山田 泰行  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (80531293)

研究分担者 水野 基樹  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20360117)
榎原 毅  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (50405156)
柳川 洋一  順天堂大学, 医学部, 教授 (80531350)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード科学コミュニケーション / SNSコミュニケーション / インフォグラフィックス / 防災科学 / 科学教育 / ゲーミフィケーション / オンラインチームビルディング
研究実績の概要

地域住民と研究者の双方が共有すべきと考える災害の科学情報を特定するために、質問票調査(研究2)を計画していたが、ウェブの公開情報と論文データベースの科学情報によって研究目的を達成できたことから、研究2は実施不要と判断した。これに伴い、科学コミュニケーションのコンテンツ開発(研究3)にさらなるエフォートを集中させた。具体的な成果としては、地域住民とのグループワークを通して、バーチャル空間や地図アプリを利用して災害の科学情報を共有する科学コミュニケーションプログラムのコンテンツを考案した。さらに、2021年度はこれまでに開発した科学コミュニケーションのコンテンツと効果測定の結果を学術論文にまとめて公表した。2018年度に効果測定を行ったエルゴノミクソン(科学に基づく災害対応のアイデアソン)と、2019年度に効果測定を実施した災害用語のインフォグラフィックスプログラム(災害の学術用語をSNSで使用するスタンプで表現)の研究成果は、Ergonomics Society of Korea(ESK)International Symposiumで口頭発表し、Industrial Engineering Management Systems(IEMS)誌に論文投稿を行った。2020年度から2021年度に開発した防災科学の学術用語を楽しみながら習得できる防災パズルゲームの効果測定は人間工学誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質問票調査(研究2)を実施する必要なくなり、進行中のコンテンツ開発(研究3)にさらなるエフォートを割ける状態となったため「おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

2021年度に地域住民と立案した新たな科学コミュニケーションプログラムのコンテンツについては、実現性の高いものから効果測定を実施していく予定である。科学コミュニケーションの効果測定を行う際に直面した課題や実施上の留意点も整理していく(研究4)。

次年度使用額が生じた理由

新たに考案した科学コミュニケーションのコンテンツを実施し、効果測定を行うのに必要となる参加者謝礼と、さらなる論文投稿に伴う英文校閲費、論文掲載料を執行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 科学コミュニケーションとゲーミフィケーションを活用した防災教育の実践-防災リテラシーを高める課題解決ゲームの開発-2022

    • 著者名/発表者名
      山田泰行,宮中翼,甲斐素子,水野基樹,柳川洋一,榎原毅.
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 58(2) ページ: 67-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Good Practices of Ergonomic Science Communication in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Yamada, Takeshi Ebara, Takashi Toriizuka
    • 学会等名
      The Ergonomics Society of Korea International Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi