• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ファージを用いたカンピロバクター ジェジュニ/コリの制御法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02249
研究機関中村学園大学

研究代表者

古田 宗宜  中村学園大学, 栄養科学部, 講師 (00343731)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCampylobacter coli / バクテリオファージ
研究実績の概要

本年度は、C. coli制御剤として有効なファージを見出すために、まず、これまでに鶏肉から分離されたC. coli溶菌ファージ4株について、高濃度のファージ溶液となるようにファージの増幅操作を宿主、接種濃度および培養時間など条件を変えて行った。その結果、いずれのファージ溶液についても1mL当たり10の7乗台までしか力価を高めることができなかった。次に、これらのファージの性状について、溶菌スペクトル検査を行った。溶菌スペクトル検査には、市販鶏肉由来のC. coli 22株およびC. jejuni溶菌ファージに対して感受性の高い研究室保存のC. jejuni L26株の合計23株を使用し、スポット法によって実施した。その結果、いずれのファージも溶菌反応を示したのは、宿主として分離された1株のみであった。また、研究室保存のC. jejuni溶菌ファージPHC22についてもC. coli 22株に対する溶菌スペクトル検査を実施したが、いずれのC. coli株に対しても溶菌反応は認められなかった。次にin vitroにおいてファージとC. coli株を同時に接種し42℃で微好気培養10時間後のC. coliに対する制御効果を調べた。その結果、ファージによって制御効果に差が見られた。制御効果が高かったのは、ファージPHCcc3であり、ファージ未接種のコントロールと比較して1桁程度菌数が減少した。また、ファージ4株のうち1株は、SMバッファー中で冷蔵保存中に検出されなくなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に分離されたファージについて、高濃度の状態で保存できていない。現在の濃度で性状解析を行った結果では、制御剤として利用するには十分な効果が得られていない。そのため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

分離されたファージについて、ファージ溶液の力価が低く、性状解析が十分ではない。そのため、高力価のファージ溶液が得られるように増幅条件を検討中であるが、新たなファージの分離も検討する。高力価のファージ溶液が得られた後、それらを用いて、性状解析を実施し、C.coli制御剤として最適なファージを選択する。
次に、C. coliを接種した鶏肉におけるファージの効果的な殺菌条件について,接種濃度や保存条件(真空包装などを検討する。その後,研究室保存株のC. jejuni制御効果の
高いファージと組み合わせて,鶏肉中の両菌の制御効果について調べる。
制御効果が得られない場合にはファージの組み合わせやファージ接種条件について再検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度購入予定であった冷凍機付きインキュベーターを購入しなかったため、次年度使用額が生じた。令和2年度は、食品の冷蔵保存中でのファージのカンピロバクター制御効果を調査するため、冷凍機付きインキュベーターを使用する予定であり、その購入に必要な経費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 市販鶏肉類からのCampylobacter coli特異的溶菌ファージの分離2019

    • 著者名/発表者名
      古田 宗宜、本城 賢一、宮本 敬久
    • 学会等名
      第40回日本食品微生物学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi