研究課題/領域番号 |
18K02249
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
古田 宗宜 中村学園大学, 栄養科学部, 講師 (00343731)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Campylobacter coli / バクテリオファージ |
研究実績の概要 |
本年度は、これまでに分離されたC.coli溶菌ファージについて、高濃度のファージ溶液となるように増幅条件を検討した。結果としてファージ株によっては若干力価を高めることができたが、十分な力価にまで高めることはできなかった。引き続き培養条件や回収法など高力価のファージ液が得られるよう検討中である。次に培養液におけるファージのCampylobacter制御効果について調べた。1種類のC. coli株を接種した培養液におけるファージの制御効果について調べた結果、制御効果が高かったファージはPHCcc3であった。2種類のC.coli株(P76、142)を接種した培養液にファージ液を単独または複数添加した条件でC. coli制御効果を調べた。その結果、ファージ添加後24時間後までにファージ単独または複数添加した条件でC.coli制御効果に差は見らなかった。次に2種類のC.coli株(P76、142)とC.jejuni L26を接種した培養液に2種類のC.coli溶菌ファージを添加し、さらに2種類のC. jejuni溶菌ファージを単独または複数添加した条件で制御効果を調べた。その結果、ファージ添加後24時間後までにいずれの条件でもCampylobacter制御効果に差は見らなかった。現在、ファージ濃度、接種条件などを変えて制御効果の高い条件を検討中である。 本年度も新型コロナウイルス感染症の流行により、当初の研究計画を実施できなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症流行のため、十分に研究ができない状況であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の計画は、C.coli溶菌ファージの性状解析を進めて、制御効果の高いファージを選択する。次に、C. coli株を接種した鶏肉を用いてファージの効果的な接種条件について検討する。その後、C.jejuniとC. coliを同時に接種した鶏肉を用いてC.jejuni溶菌ファージとC.coli溶菌ファージを併用した場合の効果的な使用条件について検討する。なお、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、実施可能な計画に見直していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行のため、研究が十分に実施できなかった。 冷凍機付きインキュベーターや研究消耗品に使用する。
|