高脂肪食や肥満により血糖値が高くなると、膵臓はβ細胞の増殖・肥大を誘発し、インスリン分泌量を増加するが、この状態が長期間続くと膵機能が破綻し、インスリン分泌不全となることで、II型糖尿病が発症すると考えられている。一方で近年、この膵β細胞による代償作用は、すでに高脂肪食摂取後の3日程度の初期段階で認められることが報告されたが、高脂肪食摂取によるβ細胞の増殖を誘発するメカニズムは未だ不明である。 最終年度には、抗肥満作用を持つポリフェノールの一種であるピセアタンノール(Pic)の長期及び短期投与によるβ細胞に対する影響、および油脂源の異なる高脂肪食による影響を検討した。3日間の高脂肪食投与でマウスの脂肪組織重量は増加したが、Pic投与では脂肪重量は増加せず、β細胞の増殖も認められなかった。12週摂取時にはPic投与群では顕著に脂肪蓄積が抑制されていたが、膵β細胞の増殖能には差が認められなかった。高脂肪食の油脂源としてラード、パーム油、大豆油の3種で比較したところ、パーム油を使用した高脂肪食では3日後の膵臓β細胞の増殖が見られた。パーム油で長期間飼育したマウスのインスリン分泌能が高いというこれまでの知見と一致しした結果が得られ、β細胞の増殖肥大が初期から起きていることが明らかとなった。 本研究期間を通して、ビタミンEに関しては、高脂肪食摂取の初期におけるマウス膵β細胞増殖には影響を及ぼさないが、培養細胞の実験結果から、パルミチン酸に誘導される脂肪毒からのERストレスを介した保護作用があることが示唆された。さらにPicは抗肥満作用を持つが、膵β細胞への作用機序はビタミンEとは異なること、摂取する脂肪の種類によってβ細胞増殖能が異なることも分かった。これらの知見は、高脂肪食下にあってもβ細胞の機能を維持し、II型糖尿病の発症を防ぐための食生活提案の一助となるであろう。
|