• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

固体系室内空気汚染物質の飛散挙動の解明とその計測評価方法の標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02254
研究機関信州大学

研究代表者

木村 裕和  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (80359372)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
キーワードハウスダスト / 固体系室内汚染物質 / 繊維製床敷物 / 促進型試験機 / 即死鋳型汚染試験機
研究実績の概要

昨年に引き続き研究期間を1年間延長した。
本研究は固体系の室内空気汚染物質であるPMのうち、小児ぜんそくなどのアレルゲンとして疑われた経緯のあるダニの糞や死骸、脱皮殻を研究対象にしている。粒径は5μm~10μmである。歩行などの日常動作(物理的な作用)を原因とする固体系室内汚染物質の飛散挙動を解明するとともに促進型の試験室試験機を開発し、試験評価方法を提案することが目標である。最終的には固定系室内汚染物質の試験方法の確立とその標準化を目標としている。
2023年度はこれまで取り組んでいる日本産業規格の繊維製床敷物試験方法に規定されているロータリー形タッピングソイル試験機を援用した促進型試験機の開発を進めている。概要としては繊維製床敷物用のドライソイルタッピングマシンにより人工の固定系汚染物質を飛散させ、その飛散・浮遊量をパーティクルカウンターで計測する試験方法を検討している。しかし、この方法では先行研究のデータとの整合性が取れないことや定常性および再現性に不安があり、さらなる検討の余地があると考えている。
一方、計測評価の手段として一般的に用いられているパーティクルカウンターにより計測とは別に可視光線による固定系汚染物質の飛散状況の観察が可能であることがわかった。これは現在可視化に用いられているレーザー光線による方法に比べ、経済性、安全性の観点から利点があるものと思われる。これについても観察条件などを整備した上で公表したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

さらに1年間の研究期間の延長により、研究目標をほぼ満足するレベルの成果を出したいと考えている。技術上の課題はあるが、おおむね順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

粒径5μm~10μm程度の固体系室内汚染物質(PM)の歩行動作など物理的衝撃力による室内飛散挙動を解明するとともに促進型の試験室試験機を開発し、試験評価方法の開発に取り組む。最終的には提案した固定系室内汚染物質の試験方法の確立とその標準化を目標としている。

次年度使用額が生じた理由

実験用装置および設備の導入がやや遅れている。適正に執行したい。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi