• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

小麦アレルギー患者向け新食感グルテンフリー食品の試作とその品質評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

村井 正之  高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (00166240)

研究分担者 河野 俊夫  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (60224812)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードグルテン / 小麦粉 / セルロース / 素材適性
研究成果の概要

小麦粉と米粉の水分吸収率(速度)は、それぞれ73%と88%であったのに対して、食用セルロースの水分吸収率は290%から650%もの高い値を示した。一方、食用セルロースの比熱は小麦粉の約3分の2であり、これは主として水分含量の差によるものと推定した。製パンの生地発酵量は、セルロースの添加量が増えるにしたがって減り、同時に、製パンのヤング率は、セルロースを20%添加した場合には約3倍になった。カステラの場合も、セルロースの添加によって硬くなるが、製パンほどに色差には影響はなかった。製パンとカステラともに、20%までのセルロース配合では、老化速度は、標準サンプルと同じであることが分かった。

自由記述の分野

育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小麦粉代替素材の食品への適合性を実証的に研究し、その一つとして食用セルロースを代替素材として用いた。素材の熱水分特性を明らかにすることは、素材の混和適用(利用)上、重要な知見を与える。適用対象の食品は製パンとカステラに絞ったが、結果として20%程度の適用までであれば、無配合の場合と比較して食感にかかわる物理的特性が著しく変わることがないことが明らかとなり、食用セルロースの食品素材としての実用面での応用可能性が示された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi