• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

国産ハッカからのデオドラント効果を有する機能性成分の単離と解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

妙田 貴生  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (80372986)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードハッカ / 脱メントール精油 / 精油蒸留残渣 / スダチチン / 消臭活性 / 抗菌活性
研究成果の概要

本研究は、和ハッカ「ほくと」の脱メントール精油およびその抽出残渣のもつ新たな機能性として、消臭効果と抗菌作用に着目して寄与成分の特定を目指すものである。 消臭効果に関しては、脱メントール精油および蒸留残渣ともに有しており、特に後者は広範な悪臭に対して効果を示した。抗菌作用に関しては、残渣抽出物の口腔内細菌に対する抗菌作用を測定した。その結果、歯周病菌に対してとくに効果を示し、その寄与成分としてスダチチン、デメトキシスダチチンおよびクリソエリオールの3化合物を特定した。いずれも、ハッカからは初めての報告となる。
本研究により脱メントール精油および蒸留残渣の新たな機能性を明らかにすることができた。

自由記述の分野

香料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

香りは、我々のQOLを高める重要なツールである。無臭を支持する文化のあるわが国では、消臭を意識したデオドラント製品の需要は高い。この様な製品には消臭活性成分として銀イオンが用いられているが、消費者の天然由来成分を望む声が大きい。本研究では、その課題をクリアすべくハッカの精油とその抽出残渣に着目し、デオドラント製品の素材になり得ることを示すことができた。とくにハッカは、メントールを供給する植物として今後も世界的な需要拡大が予測され、それに応じて脱メントールされた精油や精油抽出残渣は有効活用に関しても取り組みが必要になると考えられる。したがって、本研究の結果は今後大いに役立つものと考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi