• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ムキタケの新規栄養機能性成分の探索およびその調理・加工特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02265
研究機関西九州大学

研究代表者

四元 博晃  西九州大学, 健康栄養学部, 教授 (50321310)

研究分担者 柳田 晃良  西九州大学, 健康栄養学部, 教授 (00093980)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードムキタケ / 新規機能性 / 抗アレルギー作用 / キノコ類 / メタボリックシンドローム / 特殊脂肪酸 / 栄養機能性成分 / 肝障害
研究実績の概要

我々は、これまでに培養細胞や肥満・糖尿病モデル実験動物を用いた実験で、キシメジ科ワラビタケ属のムキタケには脂肪肝・肝障害改善作用や抗メタボリックシンドローム作用があることを認めている。さらにムキタケの熱水抽出物とエタノール(Et-OH)抽出物では異なる生理作用を示すことも認めている。そこで本研究では、ムキタケが有するこれらのような生理作用を示す機能性成分を同定する目的で、脂肪酸分析を行った。その結果、ムキタケには血糖値改善作用や脂肪酸合成抑制作用を有することが知られている特殊脂肪酸である10-ヒドロ-シス-オクタデセン酸が含まれていることを確認した。
次に我々は、ムキタケの新規機能性を探索する目的で、ムキタケの免疫反応への影響について検討した。その方法として、ラット好塩基球様細胞株RBL-2H3細胞を用いて、ムキタケの熱水抽出物およびEt-OH抽出物(添加濃度はそれぞれ1mg/mLあるいは100μg/mL)がアレルギー炎症反応に及ぼす影響を脱顆粒反応により放出されるβヘキソサミニダーゼを測定することで評価した。その結果、コントロール群と比べて、ムキタケの熱水抽出物添加群およびEt-OH抽出物添加群ではβヘキソサミニダーゼ放出の有意な低下が認められた。すなわち、ムキタケには免疫反応での炎症反応に関与する脱顆粒反応を抑制する作用があることが認められた。また、この影響はEt-OH抽出物添加群(約40%の放出低下)と比較して、熱水抽出物添加群の方が顕著であり、さらに添加濃度依存的にβヘキソサミニダーゼの放出を抑制していることが認められた(100μg/mL添加群;51%の低下、1mg/mL添加群;63%の低下)。したがって、ムキタケには新規機能性として脱顆粒反応抑制を介した抗アレルギー作用をもつことが示唆され、またその機能性をもつ化合物が複数存在している可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi