研究課題/領域番号 |
18K02267
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
籠橋 有紀子 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (30369756)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 母体環境 / 腸内細菌叢 / 母子栄養 |
研究実績の概要 |
ヒト1型糖尿病は、患者の多くが小児期に急激な経過で発症し、一生涯インスリン注射を必要とする自己免疫性の重篤な疾患である。我々の先行研究から、母体栄養および内分泌環境の違いが1型糖尿病の発症率に深く影響を与えるという知見を得ているが、その詳細なメカニズムは不明である。 本研究では、母子間での物質移行の中でも摂取する栄養素およびそれにより変化する腸内細菌叢が、それぞれどのように仔の1型糖尿病発症に関わっているのかについて明らかにすることを目的として、1型糖尿病になりやすい系統、および近縁系統で糖尿病を発症しない系統のマウスを用い、母体の腸内細菌叢の違いが仔の1型糖尿病発症率や病態形成にどのように影響するのかについて焦点をあてて比較検討を行っている。これまでに、1型糖尿病になりやすい系統における腸内細菌叢は、発症前後の病態の変化とともに糞便中の腸内細菌叢の変化や腸の組織学的変化が生じていることが示唆されている。 今後は、先行研究で知見を得ている糖尿病発症率の異なる食餌を作成して妊娠母体に作成した食餌を摂取させ出生した仔や、離乳後に対照食から作成した食餌を摂取した仔の膵島炎発症の程度、顕性糖尿病の発症率、腸内細菌叢の変化や腸の組織学的評価を行い、離乳前後の食餌からの影響の違いを詳細に検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
組織改編に伴いキャンパスの移転に伴い、動物施設の整備が遅れ、施設上の問題で騒音などの問題も生じたために、年度当初からの実験が困難であったため、計画よりやや遅れることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度末に動物施設の騒音等の問題も解決し、現在は研究を遂行可能となったため、本格的な実施を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物施設の稼働が遅れたために、購入を予定していた実験動物や食餌などの物品の一部を次年度に変更せざるを得なかったため。
|