研究課題/領域番号 |
18K02274
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
遠座 知恵 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20580864)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | カリキュラム評価 / 進歩主義教育 / 大正新教育 / 東京女子高等師範学校附属小学校 / 北澤種一 |
研究実績の概要 |
今日の学校には、「評価」を導入することにより、カリキュラム改善を図っていくことが求められている。本研究では、こうした教育の現代的課題に歴史的示唆を提示するために、19世紀末から20世紀にかけて生起した国際的な教育運動である新教育運動に着目し、その中で取り組まれたカリキュラム評価の実態と特質を解明することを課題としている。本年度は、米国で展開された進歩主義教育とわが国で展開された大正新教育におけるカリキュラム評価について、以下の調査・分析を進めた。まず、カリキュラム評価の歴史に関する先行研究を収集し、その知見について整理した。先行研究では、わが国における「教育評価」の概念が、1930年代の生活綴方の中から生まれてきたと指摘されてきたが、本研究では大正新教育の事例に関する調査・分析を通して、この指摘の再検討が必要であることを提起した。また、進歩主義教育と大正新教育におけるカリキュラム開発事例について、国内に所蔵されている教育雑誌等を調査し、史料収集を行った。本研究では、それぞれの事例における1)研究態勢と教育測定研究の実態の解明、2)評価の枠組みの作成と教師による評価の実践の具体相の解明、3)評価の導入がもたらしたカリキュラム開発への影響を考察することを課題としており、収集した史料をもとに、これらの観点に基づく分析を進めた。なお、これらの作業を通じて、明らかになった知見については、国際学会で報告を行ったほか、国内の学会誌に投稿して、研究成果を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度に予定していた調査を概ね遂行することができ、研究成果の一部についても学会誌に掲載される運びとなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は未だ着手できていない調査を遂行するとともに、学会発表や論文の投稿を通じて研究成果の公表を進める。また、アルバイトを活用することにより、円滑な調査や史料収集が図れるようにしていきたい。
|