研究課題/領域番号 |
18K02274
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
遠座 知恵 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20580864)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大正新教育 / 進歩主義教育 / カリキュラム評価 / 教育測定研究 / 東京女子高等師範学校附属小学校 / 北澤種一 |
研究実績の概要 |
今日の学校には、「評価」を導入することにより、カリキュラム改善を図っていくことが求められている。こうした現代の教育課題に対して歴史的示唆を提示するために、本研究では、19世紀末から20世紀にかけて生起した国際的な教育運動である新教育運動に着目し、その中で取り組まれたカリキュラム評価の実態と特質を明らかにすることを課題としている。2019年度は、以下の調査や分析を進めた。 コロナウィルスの感染拡大により、2019年度末に予定していた海外調査を見送らざるを得なかったため、当該年度は大正新教育の諸事例に関する国内調査が中心となった。調査を進めた事例のうち、東京女子高等師範学校附属小学校におけるカリキュラム評価に関する分析を進め、その研究成果を一部公表した。従来のカリキュラム史では、1930年代のアメリカで「測定から評価」への明確な概念転換が起きたと指摘されてきたが、その変容の過程についてはほとんど解明されてこなかった。申請者は、1920年代の東京女子高等師範学校附属小学校において教育測定研究のパラダイムシフトが生じていたことを明らかにし、その理由について考察を行った。こうした知見を日本カリキュラム学会、World Education Research Association、日本デューイ学会での学会報告を通して公開した。2020年度は、補充調査を行いつつ、本研究の成果を論文にまとめ、さらに広く公開したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウィルスの流行により、年度末に予定していた調査を実施することができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナウィルスの流行により、当面国内外での調査の実施や学会に参加することが難しくなると判断している。図書館や公文書館も閉館しているため、既に収集した文献や史料の分析を中心とした研究活動を継続し、文献複写依頼等が可能となった時点で、まずはその方法により調査を再開する予定である。調査の遅れにより、当初の計画が実施できない場合には、研究期間を一年延長することも検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスの流行により、2019年度末に予定していた海外調査を実施することができなかったため。
|