研究課題/領域番号 |
18K02274
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
遠座 知恵 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20580864)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大正新教育 / 進歩主義教育 / カリキュラム評価 / 教育測定研究 |
研究実績の概要 |
カリキュラム・マネジメントを掲げる現行学習指導要領の下では、PDCAサイクルを確立し、カリキュラム改善を行うことが求められている。その際の重要課題の一つは、いかにしてカリキュラム評価を行うかにあるといえよう。 これからのカリキュラム評価の在り方に対して、歴史的な知見から示唆を提示するために、本研究は、19世紀から20世紀にかけて生起した国際的な教育改革運動である新教育運動に着目し、その中で取り組まれたカリキュラム評価の実態と特質を明らかにすることを課題としている。令和3年度は、主として以下のような研究活動に取り組んだ。 教育測定から教育評価へのパラダイム転換を促した人物として著名なアメリカの教育学者ラルフ・タイラーに関する基礎研究を進めた。カリキュラム開発に関して彼が提示した知見は「タイラーの原理」として、わが国でもよく知られており、この原理が集約されたとされるBasic Principles of Curriculum and Instructionは邦訳もなされている。しかしながら、タイラーの詳しい経歴や、彼が評価概念を提示したとされる進歩主義教育協会の八年研究との関係に関する研究は、わが国では十分に行われていない。アメリカではタイラーに関する数多くの研究が今日まで蓄積されているため、本研究では、それらを渉猟し、現在の研究状況について整理した。 また、戦前期日本における評価改革の動向や事例に関しては、令和2年度に続いて、教育ジャーナリズムの広範囲な調査を継続して実施した。この作業を通じて、国内の評価改革の歴史的展開について、大まかに把握することができたため、来年度以降さらに詳細な調査を加味しながら、分析を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの流行により、国内外での調査が思うように実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
国内の図書館や文書館の利用が、制限付きではあるものの、徐々に可能になってきているため、これまでできなかった調査を再開する。また、インターネットによる文献収集、図書館を通じた複写依頼、アルバイトによる研究補助を活用し、可能な限り史料を収集していく。 さらに、これまで収集してきた史料の整理・分析を進め、可能なものに関しては論文にまとめて発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの流行により、国内外の調査が実施できなかったことに加え、学会もオンラインとなったため、当初予定していた旅費の支出がなかったため。 今後は、古書の購入や複写依頼による史料収集の予算として使用する予定である。
|