研究課題/領域番号 |
18K02276
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松下 晴彦 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (10199789)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | デューイ / ヘーゲル / 探究理論 / 弁証法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ヘーゲル弁証法からみたデューイ探究理論の再評価とその現代的意義を明らかにすることにあるが、この目的の遂行のために、デューイのミシガン大学、シカゴ大学時代の論理学に関する講義ノートを分析することにより、晩年の『論理学:探究の理論』にみられる論理思想の発展を系譜学的に明らかにしていくことを主眼としている。この系譜学的考察を遂行する上で、重要な媒介となるのが、ヘーゲル哲学(弁証法的思考)からの影響である。従来のデューイ研究では、デューイは、シカゴ大学時代のどこかで、ヘーゲル的な絶対的観念から脱却し、実験主義、道具主義のステージに移行したということになっているが、本研究では、この定説に対し、ミシガン大学時代までのヘーゲルからの影響は、シカゴ大学、コロンビア大学時代にも残存し、プラグマティズムとしての論理学概念には、一貫してヘーゲルの弁証法的な姿勢をみることができるという仮説を提示する。この仮説の裏づけのために、本研究の特徴は、初期から中期の論理学に関する論考を精査するとともに、さらにそれらを準備していた時期の講義ノート(特に、ヘーゲルの精神現象学、大論理学についての演習講義のノート)の分析により、実証的に明らかにしていくことにある。2018年度は、講義ノートを所蔵する上記の大学、また南イリノイ大学のモリス・ライブラリーへの訪問の機会をもたなかったため、既得の資料をもとにデューイ論理学思想の発展について学会発表を行い、また日本教育学会の教育学研究にその成果の一部を投稿中である。2019年度は、引き続き、上記の研究資料の収集に努めるとともに、昨今、米国のみならず、ヨーロッパ、東アジアで盛んとなっているプラグマティズムの再評価の潮流と動向に注視し、関係の海外研究者とも交流をはかりつつ、デューイ教育思想の再評価の視点と枠組みを探究していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年度は、まず基礎資料として、南イリノイ大学のモリス・ライブラリー、ミシガン大学のベントレー・ライブラリーでの講義ノートの収集を予定していたが、諸般の事情により訪問の機会を逸した。そのため、既得の資料、John Shook、James Goodらにより編纂されたヘーゲル哲学講義をもとに、1890年前後までのデューイの考察の経過を辿るという作業をおこなった。またミシガン大学時代とシカゴ大学時代に、デューイは同じ表題のもとにほぼ同じ講義を展開していると推察され、デューイ自身の講義ノートではなく、受講生、また受講生が雇用した速記者によるノートの記録を分析することにより、デューイの論理思想の展開の分析を試みた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、本研究課題の中心となるデューイの講義ノートの収集と精査に務めるととともに、デューイが晩年に紛失したとされ近年、発見され活字化されたun-modern and modern philosophyにおけるデューイの思索の過程をも参考に、かれの論理思想の展開についての新たな知見、分析の枠組みを探っていく方針である。他方、近年のネオプラグマティズム、ニュープラグマティズムの研究動向、またW.セラーズを嚆矢とするピッツバーグ学派によるヘーゲル哲学の再評価とそれとの関連でのデューイ哲学の再評価の研究の潮流・動向についても探究する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度に、研究資料の収集のための米国への旅費を計上していたが、これを執行しなかったため、2019年度の使用予定額に反映することとなった。
|