研究課題/領域番号 |
18K02276
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松下 晴彦 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (10199789)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | デューイ / ヘーゲル / 探究理論 / 弁証法 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、ヘーゲル弁証法の見地からデューイの探究理論を再評価し、その現代的な意義を改めて確認することにあるが、そのより具体的な目標は、昨今のプラグマティズムの再評価の思潮の中で、新たに編集が開始されたデューイのミシガン大学やシカゴ大学の時代の未公刊の講義ノート、また南イリノイ大学のモリス・ライブラリーで発見されたデューイによる草稿(の公刊)を第一次資料として、デューイの探究理論の形成過程におけるヘーゲル哲学、特にヘーゲルの弁証法の影響を読み解くことにあった。また第二には、このような作業(デューイの鍵概念の生成にヘーゲル哲学の痕跡を炙り出していくこと)によって、デューイの探究理論やデューイの教育哲学的な主要概念「成長としての教育」や「生の様式としての民主主義」「経験の連続と再構成」「探究(問題解決)能力の育成」などをヘーゲル的な弁証法の観点から再考することが可能になる、換言すれば、難解、曖昧、また実践的でないといった難題を払拭できる可能性を提示するというものである。前者の目的については、第一次資料の入手が限定的でありオンラインサービスを利用した資料の収集に依存したことから、想定した資料収集に基づく分析には至っていないが、後者については、デューイテキストのオンライン上での閲覧、またヨーロッパのプラグマティズム研究の動向に参照しつつ、上記に示した本研究課題の仮説(デューイ哲学形成へのヘーゲルの影響の度合い)の裏づけを進めつつあるところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
デューイ思想の形成は、通常、観念論期、実験主義期、自然主義期に区分して捉えられてきた。その際、デューイに対するヘーゲルの影響は初期の観念論期に限定されて、その後は克服されてプラグマティズムへと展開されたとというのが定説である。これに対し、本課題では、ヘーゲルの影響は初期にとどまらず、シカゴ大学時代からコロンビア大学時代に至るまで継続し、ある意味では生涯にわたるものであるというテーゼを提示している。このやや大胆な仮説を実証するうえで、デューイの思索の裏づけとなる講義ノートや研究ノートなどが不可欠であるが、第一次資料の徹底した検索と収集に至っていないのが実情である。他方、南イリノイ大学のモリスライブラリーをはじめオンライン上での資料の公開も部分的ながら進みつつあり、それらを利用することで研究環境の整備と補強をしていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題の遂行にあたっては、2023年度は本事業の再延長の年度であり、実質的な最終年度となる。コロナ禍の状況にあって、海外での史資料の検索・収集は想定をかなり下回る状況にあるが、オンラインサービス等を利用した資料、また海外の研究動向のレビューをベースに本事業の成果をまとめる予定である。研究課題のうち第一のヘーゲル弁証法からみてデューイ探究理論の再評価については、既発表論文の中から初期のデューイ思想の分析に焦点化したものについて改めて再構成し、本事業で明らかになった諸点から修正を施す。より具体的にはシカゴ大学とコロンビア大学時代の倫理学を中心とする講義ノート・メモからデューイのヘーゲル哲学解釈の変遷や異同を明らかにしていく予定である。研究課題の第二については、主にデューイの教育哲学的知見に頻出する諸概念の再評価と再考であるが、シカゴ大学時代を中心に、デューイの教育学説に用いられる諸概念がどのように形成されたかを哲学的分析の手法を用いて吟味する予定である。上記に示したように今年度は本事業の最終年度であることから、学会における成果発表と同時に、学術図書の出版を視野に研究成果の具体的な総括の作業に取り掛かる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は本事業の最終年度であったが、コロナ禍の状況にあって、海外調査他が想定より大幅に遅れたため、事業の延長を申請し許可されたことにより次年度使用が生じた。2023年度を本事業の継続並びに最終年度として事業費(研究費)の執行を行うが、事業計画としては、アメリカ合衆国のイリノイ州にある南イリノイ大学での海外調査(旅費)、国内の学会(アメリカ教育学会)での研究成果発表(旅費)、国際学会誌(AERA)への投稿費用(英文校閲費用等)等による執行を計画している。
|