• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

学校づくりと地域づくりの好循環を生み出す「社会に開かれた教育課程」のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 18K02280
研究機関岡山大学

研究代表者

熊谷 愼之輔  岡山大学, 教育学域, 教授 (30325047)

研究分担者 志々田 まなみ  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (30435044)
天野 かおり  下関市立大学, 経済学部, 准教授 (20551625)
佐々木 保孝  天理大学, 人間学部, 教授 (30403596)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域学校協働 / 社会に開かれた教育課程 / 地域とともにある学校づくり / 学校を核とした地域づくり / コミュニティ・スクール / 学校運営協議会 / 地域学校協働本部
研究実績の概要

本研究の目的は、「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の好循環を生み出す「社会に開かれた教育課程」のあり方について考察することにあった。研究期間全体を通して、コミュニティ・スクールと地域学校協働本部の連携が、「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の好循環を生み出すのに有効であることを実証的に明らかにしたうえで、両者が連携した地域学校協働システムを推進していくためのマネジメントのあり方を考察し、提案した。
その結果、考察を通して、「社会に開かれた教育課程」の推進・実現による「学校づくり」と「地域づくり」の好循環は、子どもと大人の学びあい・育ちあいにとって有効であるという「仮説」も検証されたといえる。
さらに、本研究の最終的な成果として、『岡山発!地域学校協働の実践と協創的教員養成:「社会に開かれた教育課程の実現に向けて』を2023年3月に刊行した。そこでは、「社会に開かれた教育課程」に実現に資する地域学校協働の実践、とりわけ岡山県の教育委員会や小中高・特別支援学校における先駆的な実践事例をとりあげて分析し、その実践事例をふまえて、「理念の重要性」、「『社会に開かれた教育課程』の捉え方」、「ビジョンの共有と地域学校協働体制の整備」、「学校運営協議会での協議による『教育課程の明確化』と改善」の視点から考察し、今後の方向性と課題についても明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 岡山発! 地域学校協働の実践と協創的教員養成2023

    • 著者名/発表者名
      熊谷 愼之輔
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571102011

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi