研究課題/領域番号 |
18K02286
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
松井 幾子 和洋女子大学, 家政学部, 准教授 (80353209)
|
研究分担者 |
渡邉 靜 明和学園短期大学, 生活学科, 教授 (40622238)
山下 三香子 鹿児島県立短期大学, その他部局等【文学科(日本語日本文学専攻、英語英文学専攻),生活科学科(食物栄養専攻、生活科学専攻),商経学科(経済専攻、経営情報専攻),第二部商経学科】, 准教授 (10585441)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 在宅栄養管理 / 管理栄養士 / 栄養士 / 高齢者 / 介護支援専門員 |
研究実績の概要 |
研究目的①・②について2017年度から継続していた調査から「在宅場面で必要な栄養管理内容」と「管理栄養士・栄養士に必要な知識・技術・能力」については、量的調査の結果が終了した時点で、2018年度の国際学会および国内学会で発表した。また、「在宅場面での高齢者口腔ケア」と「高齢者配食サービス」については、2019年度国際学会および国内学会で発表した。しかし、2019年から計画していた量的調査結果の地域拡大は、知人縁者不在による調査協力の内諾が得られず、調査は中断している。さらに、量的調査が終了地域で、2019年末から2020年初めに計画していた質的調査が、COVID-19により不可能になったため、現在まで棚上げ状態にある。そのため、2020年初頭からは、文献研究を重点的に実施し、在宅医療・介護に深く関わる職種として看護職と介護職の在宅ケア教育について調べることにした。2020年3月末までに、各養成コースのカリキュラム分析と教科書分析を実施し、2020年開催予定だった国際学会へ演題登録し採択された。しかしながら、発表準備に取り掛かっていた矢先、2021年3月延期の連絡が入り、さらに2021年10月末へ再延期となった。外出や対面式の会議・調査が不可能な状況下では、文献研究に力を入れざるを得なかったため、同テーマの分析件数を増やすことができたため、昨年度採択された発表については、より深い内容で発表予定である。さらに、文献研究で浮上した介護支援専門員を新たな対象者として、量的調査することを計画している。在宅介護場面に栄養管理を加えるためには、医師の指示は勿論であるが、介護支援専門員(ケアマネージャー)の判断が大きいことが浮上した。今年度は、介護支援専門員を対象とした、調査票調査を追加し、年内には分析結果をまとめる手順で準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19感染拡大による外出や対面式での長時間の会話が不可能になったため、量的調査の分析を深めるための質的調査の計画を中止した。さらに、毎年参加している国際学会が延期になったため、様々な国の専門家および恩師からの助言が得られず、最終的にまとめた後の指導が得られず苦慮している。自身を含め、他の教育機関に所属している研究分担者らも、当面の授業に関わる新たな教育媒体の作成や学生フォロー等に時間を費やされ、研究時間の確保が困難になった。さらに、首都圏の感染拡大による所属機関からの出張停止により、代表者と分担者間での本研究分析における情報交換や意見交換の時間を確保することが困難になったため。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までに終了させた文献研究の結果を、2021年10月末開催予定の国際学会に演題登録済みである。さらに、今年度新たに介護支援専門員を対象とした質問紙調査を計画した。調査枠組・調査票の作成は既に研究代表者が作成済みであるため、早急に研究分担者と協力の上、6月中には調査票送付、8月上旬までに回収し、9月には解析を終了させる予定である。今回の調査の解析については、短時間で終了させる必要があるため、専門業者に委託することも考えている。また、結果の一部を途中報告という形で、12月開催予定の国内学会で発表ができればとも考えている。年明けには、一定程度の結果が得られるものと考えており、年度末には論文等にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発表予定だった国際学会(インドネシア)が延期になったため、旅費として計上していた予算が執行できなかった。また、聞き取り面接調査法で予定していた質的調査が実施できなくなったため、旅費として計上していた予算が執行できなかった。2021年10月開催予定の国際学会参加のための旅費として使用予定のほか、国内移動が可能になった場合の質的調査費用にする。もし、国内移動が不可能な状態が継続される場合は、専門業者への解析業務委託費用と国際学会誌登校のための英文翻訳校正費とする。
|