• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

教育勅語の通史的研究――解釈・学校行事・教材としての観点から

研究課題

研究課題/領域番号 18K02291
研究機関日本大学

研究代表者

小野 雅章  日本大学, 文理学部, 教授 (70224277)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育勅語 / 学校儀式 / 国定教科書 / 御真影 / 奉安殿・奉安庫
研究実績の概要

本年度は、史料集とすでに収集した史料の分析を中心に行った。史料収集については、先行研究においてはあまり行われていない、学校儀式の変容過程を定点観測できる、学校文書を通史的な視点から史料調査を実施した。具体的には、明治5年の学制期前後から戦後に至るまで、学校経営や教科教育、教員の研修、学校行事、教材、さらには、修身科の答案と模範解答例など史料をよく保存している、長野県松本市国宝旧開智学校所蔵史料、および長野県諏訪市立高島小学校所蔵史料にを中心にして、三(四)大節学校儀式、教育勅語発布記念の「奉読」式、「国民精神作興ニ関スル詔書」奉読式など、皇室関係の儀式・行事に関する史料を体系的に調査・収集を行った。なかでも、学校日誌における学校儀式や学校行事の記載事項、修身科教育や国定修身教科書に関する教員たちの研修記録からみる教育勅語観の変遷、修身科答案の採点などは、実態レベルでの教育勅語観の変容を知ることができ、本研究を大きく進展させる成果となった。
第二として、関係史料の収集を進めるのと併行して、史料の分析も進めた。戦前検定教科書における教育勅語の取り扱い、国定教科書(児童用書・教師用書)における教育勅語関係の記述の変化について分析を行った。その結果、①戦前検定期、②国定第一期、③国定第二期から第四期、そして④第五期というように、教材としての教育勅語は少なくとも、4度のわかり、教育勅語に関する記述やその解釈に変更がもたらされた事実を明らかにすることができた。また、国定教科書編纂趣意書により、教育勅語の記述の変化の要因についても、仮説段階ではあるが、ある程度の究明することができた。現段階は、この分析結果を論文として研究成果を発表を行うための準備をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二つの観点から、「おおむね順調に進展している」と判断した。第一点は、史料の収集状況からである、第一年目(昨年)は、教育勅語の解説書(衍義書)の体系的収集を行い、第二年目の今年は、学校行事関係の史料の収集と国定教科書の分析により、教材としての教育勅語の実態に迫ることができた。それにより、研究課題にあげた内容のすべてに着手することができた。この点は大きな成果であった。第二点は、教材としての教育勅語の観点から、国定教科書(児童用書・教師用書)と国定教科書編纂趣意書を分析できたことによる。とくに国定教科書(教師用書)と国定教科書編纂趣意書の分析は、これまで先行研究でもあまり触れられることはなかった重要な事実を明らかにしたことも大きな成果であった。
一方で、教材としての教育勅語については、研究論文としてその成果を公表する予定で準備していたが、論文執筆に時間がかかり草稿段階に終わったことが反省点になる。この点を考慮して、上述の評価とした。

今後の研究の推進方策

史料収集に関しては、主なものについては終了したと考えている。今後の研究は以下のように進捗させたいと考えている。第一は史料分析の推進である。学校行事関係の史料は膨大であり、時間を要するものであると思われる。この点については、研究協力者を得て進める予定である。対象とする史料群は、現在調査・収集を終えている長野県松本市国宝旧開智学校校舎所蔵史料と長野県諏訪市立高島小学校所蔵史料である。これらについて、件名目録を作成し、重要なものについては翻刻する予定でいる。第二は、研究成果の公表の準備である。最終年度に向けて、研究論文としてまとめるほか、研究の入門書的な出版を企画し、出版社も内定して準備を本格化している。なるべく来年度中には目途をつけ、研究成果を世に問うことにしたい。

次年度使用額が生じた理由

史料調査のための出張、および研究の打ち合わせのための出張2回を2月から3月に予定していた。しかし、今回の新型コロナウィルスの影響で、出張の自粛がもとめられ、これを断念しなければならなかったこと大きな理由になっている。この出張については、次年度に行うことにしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] テーマ解説④:教育史からみる擬洋風校舎――旧開智学校所蔵資料が語る近代教育の「模範2019

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 学会等名
      旧開智学校校舎国宝指定記念シンポジウム「旧開智学校校舎の価値とこれからの活用にむけて」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi