• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自然科学的人間観と人間形成論の関係に関する理論的・思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02292
研究機関日本女子大学

研究代表者

今井 康雄  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50168499)

研究分担者 真壁 宏幹  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90229328)
山名 淳  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (80240050)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自然科学的人間観 / 人間形成論 / 教育思想史 / 教育哲学
研究実績の概要

初年度は3回の研究会を開催して本研究の理論的基盤の検討を行った他、2018年10月には、現在世界的に注目を集める教育哲学者であるGert Biesta氏(英国Brunel University)を招いてシンポジウム「「教えること」を再考する--教育哲学の再構築を目指して」を教育哲学会大会において同学会との共催で開催した。研究会およびシンポジウムの概要は以下の通りである。
第1回研究会(2018年7月21日、於:東京大学本郷キャンパス):今井康雄「「力」に焦点化する教育論の思想史的文脈」/川上英明(東京大学大学院生)「山名淳「ビルドゥングとしての「PISA後の教育」をめぐって」//教育哲学会シンポジウム(2018年10月7日、於:山梨学院短期大学):Gert Biesta "Teaching for the Possibility of Being Taught: World-Centered Education in an Age of Learning" /コメント:小玉重夫(東京大学)/小野文生(同志社大学)//第2回研究会(2018年12月18日、於:東京大学本郷キャンパス):Christoph Wulf (Freie Universitaet Berlin) "Menschenbilder als Bilder des Menschen. Zwischen Partikularismus und Universalismus"//第3回研究会(2019年3月2日、於:東京大学本郷キャンパス):三澤 紘一郎(群馬大学)「「リベラルな自然主義」の展開と自然・人間本性・人間の自然性」/佐藤恵子(東海大学)「ヘッケルの一元論と教育観」

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会を通して本研究の理論的基盤の確認を行うことができた。また、海外研究協力者の一人であるヴルフ教授を迎えて第2回の研究会を開催し、打ち合わせを行うことができた。さらに、教育哲学会大会でのシンポジウムを通して本科研の意義を広く周知することができた。

今後の研究の推進方策

おおむね順調に推移しているので、第2年度も当初計画に沿って研究を進めたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 世界への導入としての教育――反自然主義の教育思想・序説(二)2019

    • 著者名/発表者名
      今井康雄
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1138 ページ: 50-67

  • [雑誌論文] 「力」に焦点化する教育論の思想史的分脈――スペンサー・ニーチェ・デューイと進化論2018

    • 著者名/発表者名
      今井康雄
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 27 ページ: 91-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界への導入としての教育――反自然主義の教育思想・序説(一)2018

    • 著者名/発表者名
      今井康雄
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1136 ページ: 26-45

  • [雑誌論文] 自著紹介 山名淳・矢野智司編『災害と厄災の記憶を伝える--教育学は何ができるのか』2018

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 27 ページ: 171

  • [雑誌論文] 教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか――『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生・山名淳・矢野智司・岡部美香・平田仁胤・生澤繁樹
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 117 ページ: 98-104

  • [学会発表] Die Bedingungen der Symbolgenese. Eine bildungstheoretische Betrachtung2019

    • 著者名/発表者名
      Makabe, Hiromoto
    • 学会等名
      Universitaet Lueneburg
  • [学会発表] Die Rezeption des deutschen Bildungsbegriffs in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Makabe, Hiromoto
    • 学会等名
      Universitaet Hamburg
  • [学会発表] Catastrophe, Commemoration and Education: On the Concept of Memory Pedagogy2019

    • 著者名/発表者名
      Yamana, Jun
    • 学会等名
      ALPE (Asian Link of Philosophy of Education) Winter Seminar
  • [学会発表] Weg zu "Memory Pedagogy“: Zu meiner Erfahrungen im Umgang mit Deutschland2018

    • 著者名/発表者名
      Yamana, Jun
    • 学会等名
      Second Interdisciplinary and Research Alumni Symposium
  • [図書] <翻訳>のさなかにある社会正義2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子/ポール・スタンディッシュ/今井康雄編
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 森田尚人/松浦良充編『いま、教育と教育学を問い直す--教育哲学は何を究明し、何を展望するか』東信堂, 2019年2月 (今井康雄「福祉の精神からの「教育」の誕生――メディアとしての教具はモンテッソーリの思想に何をもたらしたか」88-114頁)2018

    • 著者名/発表者名
      今井康雄
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 森田尚人・松浦良充編『教育と教育学を問い直す』東信堂(山名淳「記憶の制度としての教育 ――メモリー・ペダゴジーの方へ 」、183-209頁)2018

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi