研究実績の概要 |
以下の三つの方向から研究成果を発表したが、コロナ禍にあって資料調査や面接調査等、十分な研究活動を行うことができなかった。 ①広島の「青少年支援メンター制度」の成果と有効性に関する中長期的プログラム評価についてはWatanabe, N.、Watanabe, K., Imai, H., Does Western-born Youth Mentoring Programme Function in Different Culture? : Exploring its Adaptability to Japan (I) (II), 8th Biennial International Conference of Community Psychology (ICCP), November 11-13, 2020, Victoria University, Melbourne: Australia (On-line, Poster)を発表した。しかしながら新型コロナウィルス感染症の蔓延により、例年行ってきたメンター向け定例研修会がキャンセルとなり、当初予定していた資料調査や面接調査を行うことができず、今年度の同プログラムの活動に関する十分な情報収集を行うことができなかった。 ②メンタリング・プログラムの理論的精緻化についてはメンタリングが及ぼすネガティヴな効果に関する知見を検討した。渡辺かよ子「メンタリングが及ぼすネガティブな効果に関する知見の検討」『日本生涯教育学会論集』41、3-12頁。 ③米国を中心とする各国のメンタリング運動と政策の動向分析については、渡辺かよ子「米国におけるコロナ禍の青少年向けメンタリング運動の展開」(国立教育政策研究所、オンライン開催)、日本生涯教育学会第41回大会発表要旨集録』16頁、を発表した。
|