研究課題/領域番号 |
18K02297
|
研究機関 | 女子美術大学短期大学部 |
研究代表者 |
山田 朋子 女子美術大学短期大学部, その他部局等, 教授(移行) (50331418)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教育困難高校 / 社会的自立力 / 基礎学力の育成 / 高校改革 |
研究実績の概要 |
第一に、「教育困難高校」での「社会的自立力」の育成に求められる基礎学力の育成の取組を検討する大前提として、「教育困難高校」の定義づけを、過去の調査データなどから試みた。その上で、そこでの「困難」の有り様を明らかにし、その内容から、本研究で問うている「社会的自立力」の育成に必要な力、特に社会的な自立にとって、どのような基礎学力の育成が求めれているのか、そして何が不足しているのかを、再考察している。その結果として、具体的な「困難」の状況をまとめ、「生きるための学力」、「生活習慣と礼儀の獲得」、「自己肯定感と自尊心の育成」が不足している生徒の多い学校を「教育困難高校」として定義づけした。なかでも「生きるための学力」としての義務教育段階での普通教育、特に「家庭科」の重要性を確認することが出来た。 今年度こういった検討を行ったのは、今後、教育課程モデルを検討する上において、「教育困難高校」では、いかなる教育課程、そして教科科目を設置することが求められているのかを、検討するための枠組みが必要と考えたためである。高校教育全体の「基礎学力」の概念は曖昧で、学校間格差が生じている高校のなかで、生徒の学力によってその中身は大きく異なる。いわゆる「進学校」では、有名大学進学のための受験科目を中心とした高度な普通教育であろうし、義務教育段階の特に小学校低学年レベルの学力を習得しきれていない「教育困難高校」では、「義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なもの」だけでなく、生きるための実践的な知識が求められるからである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度前半は、先にも示した「教育困難高校」の定義と「困難」を具体的に明らかにし、そこで必要とされる基礎学力の中身を検討する過程で、「家庭科」の重要性に気づくことになった。それを踏まえ後半では、特に新学習指導要領の移行期間1年目が終了する時点での状況について、「教育困難高校」の学校訪問によって2月~3月にかけて調査し明らかにしつつ、調査対象地域であったアメリカ合衆国ハワイ州への調査(前年度に自然災害での被害のために延期した訪問地及び今年度予定していた訪問地)を実施するため、現地の事例校との間で日程の調整を行っていた。 しかし、コロナウイルスの関連で、1月末の時点でハワイ州の調査校や現地の様子などの情報を収集した結果、受け入れ先の事情によって(コロナウイルスに対するアメリカ合衆国全体としての受け止めは楽観的であったが、ハワイ州は医療施設などの問題もあり、当初から危機感を持っていた)、調査を中止せざるを得ないことになった。同じように、国内での訪問調査も、困難となっているため、予定よりも研究の進捗状況は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究計画としては、本年度に実施できなかった2018年度に「教育困難高校」の取組を確認した教育委員会および当該高校を抽出し、「社会的自立力」と関連させた基礎学力に関する教育課程での取組にどの程度の条件整備を行っているか、また学校現場ではどのような教育課程と教科科目の設置となっているのかを調査する。特に、「家庭科」に焦点化して、その取組内容を収集し、検討したい。 米国についても、ハワイ州の調査予定とした事例高校の受け入れ体制が整い次第、持ち越した現地での調査を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染の蔓延によって、国内外で予定していた学校訪問による資料収集ができなかったため、それらの調査を次年度に改めて行うことを予定している。よって、アメリカ合衆国ハワイ州での調査(前年度及び今年度に予定していた訪問地)、および国内での「教育困難高校」の訪問調査を計画している。ただし、2020年4月現在で、ハワイ州および日本国内の新型コロナウイルスの感染状況は終息しておらず、調査の計画は今年度後半の計画を予定する。
|