研究課題/領域番号 |
18K02297
|
研究機関 | 女子美術大学短期大学部 |
研究代表者 |
山田 朋子 女子美術大学短期大学部, その他部局等, 教授(移行) (50331418)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 教育困難高校 / 社会的自立力 / 学校改革 |
研究実績の概要 |
2018年度には、小規模高校での総合学科改革を検討し、全ての都道府県及び政令指定都市教育委員会での「学び直し・基礎学力の定着」に関する高校教育施策の展開状況の資料を収集した。2019年度には、「教育困難高校」の定義づけを、過去の調査データなどから試みた上で、「社会的自立力」の育成に必要な力、特に社会的な自立にとっての「基礎学力」について検討した。その結果、「社会的自立力」としての「生きるための基礎学力」育成のため義務教育段階での普通教育のなかでも「家庭科」に焦点化した考察の必要性を確認した。 それらの結果を踏まえ、最終年度である本年度は、「家庭科」に焦点化した学校訪問による調査を実施し、教育課程の構造、編成方法、学校運営、教員配置、学校予算などに関する条件整備などの資料から、その特質を明らかにし、「社会的自立力」の有り様を考察する予定であった。しかし、下記のように調査が実行できない状況となったため、「家庭科」に関する先行研究などの文献収集とインターネットでのデータ収集から、「社会的自立力」に関わる教育課程での教科「家庭科」の意義を検討しつつある。 「教育困難高校」の生徒は、義務教育段階の学力不足だけではなく多様な「困難」を抱えている。その「困難」を背負いながら高校卒業後の人生を社会で生きていくためには、テストなどで計ることのできない、教科の学習によって得た知識を活用する方法の習得が必要となる。そのための教科として、生徒の日常生活に沿った「家庭科」による学習が有効であることを先行研究などで確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究において予定(研究期間1年目に自然災害での被害のために延期した訪問地及び今年度予定していた訪問地)していた2年目年明けの海外調査が、新型コロナウイルス感染症が広がり始めた時期となり、海外渡航ができない状況となった。 また、国内調査に関しても、緊急事態宣言やそれに準じた実態となり、移動制限や調査対象校への感染リスクを考慮すると、現地での調査は困難と判断せざるを得ない状況であった。さらには、新型コロナウイルス感染症への対応などによる多忙な高校現場の状況を推察すると、オンラインでの聞き取り調査や資料提供を依頼することが可能な時期ではないと判断された。 以上の状況により、研究に必要な資料の収集が停滞し、進捗状況は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度については、すでに入手した資料などの範囲で、その限界を踏まえた上での考察を進める予定である。 しかしながら現時点では、国外調査の予定の見通しは立たず、さらに申請者の所属する大学は、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が発令されている地域に該当するため、宣言が解除されるだけでなく、感染者が一定数に押さえられるまでは、調査対象先への感染リスクを考慮し、移動を伴う学校訪問などを控えざるを得ない。 そこで、当初の計画を修正しながら、インターネット上で公開されているデータを収集することから始め、感染状況を注視しながら、学校訪問などが可能になる時のための準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染により中止した、アメリカ合衆国ハワイ州での調査および国内での「教育困難高校」の訪問調査のため使用する予定である。ただし、2021年5月現在で、ハワイ州および日本国内の新型コロナウイルスの感染状況は終息しておらず、具体的な見通しを立てることは困難な状況にあるため、今年度後半の調査を計画し、研究予算を使用する予定である。
|