• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

学校の戦後史に関する基礎研究:新たな戦後教育史叙述に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K02302
研究機関一橋大学

研究代表者

木村 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60225050)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード境界線 / 学校史 / 夜間中学 / 定通教育 / 外国人学校 / 生活指導 / 職業教育 / 工業高校
研究実績の概要

これまでの研究のまとめのための準備を進め、東京大学出版会から「境界線の学校史」というタイトルで出版をおこなった。新たな教育史叙述のための第一段としての基礎研究としてまとめをおこなったといえる。具体的には、二つのカテゴリーで検討を深めた。一つは、「公教育を保障する境界線」という枠組みで、公教育の範囲に注目した作業を行った。1)夜間中学を対象に、学校教育か教育保障かにつながる問題に焦点をあて、公教育保障とはどういう形でなされるかに注力したうえで検討を加えた。2)定通教育を構成する定時制高校、通信制課程の展開をみながら、学校の境界線の広がりと外部との関係に注目して検討を深めた。3)朝鮮学校を対象に国家・民族の考察を深めながら教育を保障する対象について考察をおこなった。もう一つは、「どのような教育をどこまで保障するか」という枠組みで、普通教育の内容を考察した。そのなかで、生活指導、技術教育、工業高校での教育を対象に、政治(自治)、技術教育・職業指導、専門教育などのカテゴリーを検討した。以上を踏まえ、戦後の教育史のこれまでのドミナントストーリーとの関係で研究対象の学校、教育領域の仮説的な位置づけを行い、「境界線の学校史」という一つのコンセプトのもとで一書をなし世に問うた。
同時に、その作業を踏まえながらより精緻な第二段階に向けての研究を進めた。当初の計画通り技術教育、進路指導関係の基本資料の収集をおこない、これまでの蓄積した資料とともに整理を進め、本研究対象の周縁の学校の歴史的な位置づけをマクロな視野のもとより明確にしていくための作業をおこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東京都に設置されていた工業学校の概要とその資料2021

    • 著者名/発表者名
      山田宏(研究協力者)
    • 雑誌名

      技術教育学の探究

      巻: 21号 ページ: 55-88

    • DOI

      10.18999/bulitv.21.55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人口・ペダゴジー・境界線:教育制度の社会史の構想と展開2020

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究

      巻: 30号 ページ: 39-43

  • [学会発表] 昭和19年度、商業学校の工業学校等への一斉転換ー東京都における実態とそこでの生徒たちー2020

    • 著者名/発表者名
      山田宏(研究協力者)
    • 学会等名
      教育史学会第64回大会(WEB開催)
  • [図書] 境界線の学校史ー戦後日本の学校化社会の周縁と周辺2020

    • 著者名/発表者名
      木村元、江口怜、濱沖敢太郞、呉永鎬、神代健彦、松田洋介、山田宏
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-051355-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi