• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

明治期における文部省実業教育施策の推移と小学校理科の誕生

研究課題

研究課題/領域番号 18K02311
研究機関愛知県立大学

研究代表者

伊藤 稔明  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40295572)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード理科 / 小学校令 / 小学校ノ学科及其程度 / 教育令 / 小学校教則綱領
研究実績の概要

今年度は主に島根県浜田市に存在した浜田高等小学校についての調査・研究を行った。明治20年9月に、島根県那賀郡の町村は資金を出し合って、当時の浅井村に浜田高等小学校を設立した。当時の島根県はおおよそ各郡ごとに高等小学校を設立する計画をもっており、那賀郡でもその県の計画に従って、高等小学校が設立された。
この浜田高等小学校に併設された中学予備科は、のちに浜田中学予備学校、那賀郡町村組合石見学校を経て、島根県第二尋常中学校となり、現在の島根県立浜田高等学校となっていく。
中学予備科とは、明治19年の中学校令に基づいて公布された尋常中学校ノ学科及其程度に規定された「中学予備ノ小学校」のことで、全国に10校ほどが設立されている。このなかで、高等小学校に併設されているのは浜田高等小学校のみである。理科が設定されている高等小学校での中学予備科における科学教育がどのようなものであったのか、この基盤研究のなかでも興味深いテーマである。
しかし、浜田高等小学校とそれに併設された中学予備科については、それを研究できる史料が大変乏しい。最終年度での調査・研究では、これまでに引き続き、浜田高等小学校に関する史料の探索を行った。一定の成果はあったものの、研究を大きく進展させるものではなかった。今後とも努力を続けていきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi