• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

明治期における文部省実業教育施策の推移と小学校理科の誕生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

伊藤 稔明  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40295572)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード小学校理科誕生 / 小学校ノ学科及其程度 / 小学科課程表 / 実業教育 / 農学校通則 / 商業学校通則
研究成果の概要

2018年度は、徳島、東京、山梨、群馬、栃木への出張をおこなった。2019年度は、岐阜、静岡、千葉、新潟、徳島、茨城、富山、東京、埼玉、広島、島根、福島、山形、福井への出張をおこなった。2020年度は、香川、徳島、高知、愛媛、島根への出張をおこなった。2021年度は、島根、広島、鳥取への出張をおこなった。2022年度は、島根、鳥取、岡山、広島への出張を行った。一見して分かるように2019年度以外は十分な調査出張を実行できていない。学内業務の多忙化と新型コロナウイルス感染症のためである。そうしたなかでも、新たな資料の収集は進めることができたものの、論文等にまとめるまでには至らなかった。

自由記述の分野

教育史研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の小学校で履修される教科のうち、一番最初に規定されたものが理科である。全国の学事担当者に内示されたのが1885年であり、正式な法令で規定されたのが翌年のことである(ちなみに次に古い国語が誕生するのが1900年である)。しかし、小学校の理科誕生の要因については、理科教育史研究において通説を獲得できていない領域である。小学校理科誕生は、我が国の小学校黎明期において、その確立過程のなかで生じた現象でもあり、その要因解明は小学校制度の確立過程を解明し、教科教育史における課題を解決する意義をもつ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi