• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

学習の効果を高め学校生活を豊かにする新しい学校図書館をつくる実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02319
研究機関名城大学

研究代表者

笠井 尚  名城大学, 人間学部, 教授 (10233686)

研究分担者 川口 洋誉  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (60547983)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード学校図書館 / 学校施設 / 調べ学習 / 読書 / 読解力 / 学校司書
研究実績の概要

愛知県I市のM小学校の改築は低学年棟の基本設計段階で、クラスルームまわりに多目的スペースを活かした形での図書スペースを構想した。市立図書館、市教委が連携して実施する市の学校司書研修は新しい段階に入って、司書の自主的な提案から出発したブックトーク演習、学校図書館の新規の取り組みの案出を行った。研修活動には、環境整備支援を行っている本研究者のグループも協働し、次期の学校改築へもつなげていく。現在改築作業中のM小学校の設計者にも参加してもらって、M小学校の高学年図書館の整備(改修)のアイデアへも結びつける。学校司書研修のなかで提示された「子どもが子どもに書籍を薦める」ための環境整備として、M小学校の廊下に、デザインを工夫した図書情報掲示板を実験的に設けた。次年度に学校司書と協働しながら運用を開始し、その成果を市内の学校に拡げていく道筋をつけた。
学校の設計や環境整備を契機として、学校司書研修、学校図書館の運営へと改善を総合的に展開する方策について、日本学習社会学会大会の課題研究で報告することができた。
コロナ感染対策に伴う行動制限は、情報収集に大きな影響を及ぼした。今年度の調査計画は何度も延期を強いられた。豊橋の新しい図書館と和歌山地区の図書館・学校図書館に関する調査は実施することができた。青少年にとって居心地のよい図書空間、自治体による学校図書館・公共図書館運営の工夫と継続について有益な情報が得られた。
I市の学校司書研修をきっかけとして、子どもの読書指導の専門家と有意義な研究、実践交流が行えた。次年度は、本研究者の所属大学におけるプログラムにおいて、大学生が書籍に向かえるようにする実践活動を共同で行うことになった。この活動を発展させて、本科研の実践研究に結びつける協働を構想できる。環境整備と連関する図書振興の企画を具体的に考案する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

長野県C市における小中一貫校建設については、コロナ感染対策に伴う行動制限のために、現地に出向くことが全くできなかった。先進事例の調査についても、同様の理由によりかなりの部分については中止し、次年度送りとした。調査対象の施設による見学中止や入場制限のため、やむを得ない状況もあった。
一方、I市における改築実践は進めており、市立図書館、市教委との連携も発展的に進行中である。先に示したような、子どもの読書指導の専門家と研究、実践交流ができたことは本研究の次の展開にも資する蓄積になると考えられる。学校司書との共同研修の点では進展があった。学校改築事業のなかで注力することでスタートしたI市の学校図書館改善は、教委によって、学校司書組織・業務へのテコ入れ、連携司書をハブとした市立図書館と学校の協力、読解力の向上を目指す国語教育充実策と結びつけた取り組みとして位置づけられるようになった。このようなハードとソフトの連関については、2年にわたって学会の課題研究における報告として公表することもできた。
事例調査の一部は実施できた。豊橋、和歌山の事例からは、環境整備の担い手の取り組み姿勢や施設の特性を活かした運営の情報が得られた。また、その他調査対象の情報収集は進めており、書籍を利用した新しい活動が、公共図書館や私設図書館、子どもの施設、書店等で多様な展開を見せていることが把握できた。注目事例のリストから、次年度の調査対象をピックアップできる。
諸般の調査や長野県の実践は滞りがちであったものの、I市を中心とした地元の取り組みは、ある程度進めることができたと考えている。このため、進捗状況については「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

長野県C市の取り組みでは、次年度より工事が始まるので、その過程で設計者と連携する方法を探りたい。学校図書館内の整備過程で、学校司書との対話の機会が設定できるように工夫する。しかし、この取り組みの進展は、コロナ感染・対策の状況が昨年度までと大きく変化しないと難しいかもしれない。
愛知県I市における学校図書館整備では、M小学校の高学年図書館の改修に向けて、教委や設計者と協議する。全児童生徒へのPC配布により、授業における学校図書館利用の位置づけは急速に変化し始めている。他の学校の参考となるべき学校図書館環境の整備と、その利用方法を開発する。
市内小中学校全体に対しては、所属学校司書との連携体制を模索する。学校図書館の環境と活動を改善するための支援を、施設整備支援の本研究者らの立場から効果的に行える。ソフトの点では、大学生の力も借りて外部連携を図る構想がある。I市の市立図書館協議会委員であり、学校司書研修のアドバイザーでもある小幡氏の助力を受けて、大学生による小中学校図書館の支援と、大学生(青少年)自身の力量形成も含め、広い視野で学校図書館を取り巻く活動の充実に取り組みたい。M小学校に設置した図書館情報掲示板の運用方法は、当該学校の司書らと共同で研究する。
愛知県G市での学校改築事業を、専門家として2022年度より支援することとなった。1校は小保併設校、もう1校は小中一貫校を建設する。いずれも公民館を並置する。同市の公共図書館は歴史があり盛んに利用されているので、そのような蓄積も活かすとともに、タイプの違う学校図書館の設計に、本研究の成果を活かした提案を行いたい。
公共図書館等参考事例についての調査をできる限り実施する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度には、コロナ感染対策に伴う行動制限により、調査が何度も実施できなくなった。次年度においては、なるべく早い段階から調査を実施し、学校図書館、公共図書館等に関する実践例の情報収集に取り組む。見学先についても、人数制限等が行われている施設もあるので、行き来が煩雑になったとしても、調査を細切れにするなどの対策を講じながら先進事例の情報収集を行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 学校と地域に資する学校図書館の施設整備 : 学習環境の設計をきっかけとした運営改善2021

    • 著者名/発表者名
      笠井尚
    • 雑誌名

      日本学習社会学会年報

      巻: 17 ページ: 23-27

  • [学会発表] 学校の活動を豊かにする学校図書館の環境整備―課題解決支援型の学校図書館をどうつくるか―2021

    • 著者名/発表者名
      笠井尚
    • 学会等名
      日本学習社会学会 第18回大会 課題研究3
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi